お知らせ・小田原歯科便り

スタッフブログ

お風呂で歯みがき!(^v^)/

2016年04月04日

こんにちはnote
小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている鹿児島市の小田原歯科、歯科助手の井手之上です

新年度が始まってもう一週間経ちますねshine子ども達は入学式や始業式など新しい生活をスタートしているのではないでしょうかcherryblossom

さて・・・いきなりではありますが、ここで質問ですsign01
歯みがきをする時、どこでされていますか??洗面台の前やリビングでテレビを見ながら・・・などあると思いますが、実はお風呂での歯みがきはメリットがたくさんあるんですlovely今日はそのメリットについてお話いたしますflair

①いつもより丁寧に磨ける
ゆっくりとお風呂につかることでリラックス効果が得られます。温まることで血行がよくなって疲れもとれますし、
免疫力アップにもつながります。
気持ちもリセットしやすくなって、体はポカポカ歯はツルツル・・・気持ちよく眠りにつくことができますねconfidentsleepy

②ダイエットにも効果的
体を温めてリラックスすることで副交感神経が優位になり、その状態でお口の中を刺激するとサラサラのいい唾液がたくさん
分泌されます。これによって、寝ている間に成長ホルモンの一種「パロチン」がたくさんでるようになります。。
この「パロチン」は別名若返りホルモンと呼ばれていて細胞の代謝を活発にする働きがあります。つまり、体内の老廃物を
しっかり体外に排出されるのでダイエット効果が期待できるのです!!

③アンチエイジングも期待できる!!
お風呂で歯みがきをしてパロチンの分泌を促してあげることで、歯や骨を丈夫にしたり、髪や肌を美しく保ったり蘇らせる効果が
期待できますshine


ポイントはおふろに長めに浸かる事と、リラックスできている事ですcatface

アロマや音楽など、癒しアイテムを使ってリラックスできるバスタイムでお風呂はみがきされてみませんか??winknotes

歯に良い食事)^o^(

2016年04月02日

こんにちはhappy01sun

小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている鹿児島市小田原歯科の受付馬場ですribbon
みなさーん、やっと桜の花も見ごろを迎えるいい季節になりましたねぇlovelycherryblossombottle
残念ながら今週末は雨のrain予報でしたが、みなさんはお花見されましたかsign02confident
花も見たいですが…花より団子の私はついつい食べ物のことばかり考えてしまいますriceballdeliciousdash

今日は食べ物の流れで歯に良い食べ物をご紹介したいと思いますpig
(無理やりかついきなりですみません((笑))

歯に良い食べ物といっても、それを食べれば歯磨きをしなくてもokscissors
と、いうわけではございませんので予めご了承くださいませcrying(笑)



歯を強くするという観点では、カルシウム、ビタミンA、ビタミンCを含む食品がお勧めですpigpaper
例えば、干し海老、煮干し、いわし、わかさぎ、などの魚介類やチーズ、無糖ヨーグルトなどの乳製品fishtaurus
魚介類や乳製品はカルシウムを多く含みますのでGoodですflair
海藻類もpH数値が高いアルカリ性の食品なので歯にとってとてもいい食品ですよwave
ビタミンAを含む食品(にんじん、海苔など)は歯の表面エナメル質を強化し、
ビタミンCを含む食品(ピーマン、レモンなど)は歯の内側象牙質を強化してくれますgoodshine



清掃作用や、唾液の分泌促進という観点では、繊維質の多い食べ物がお勧めですpigpaper
例えば、にんじん、ゴボウ、レタス、セロリなどなどflair繊維質が多く含まれているので

噛むことにより、歯や粘膜の表面が清掃され唾液の分泌促進や、アゴの発達に効果的ですheart01




ありがたいことに、どの食品も手軽に入手できるものばかりですsmilenote
週に何日かでも、「歯に良い食事」を意識してみてはいかがでしょうかwinkflair

口内炎について

2016年03月30日

こんにちは、小児の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。happy01

春らしく、色とりどりの花が目立つ季節になり、桜の満開も、もうすぐですね。

さて、今回は皆さんも、一度はかかったと思われる、「口内炎」について、お話ししますね。

だいたい一週間~二週間で自然治癒しますが、時間が経つにつれて、痛みが強くなり、食事の時も楽しむことが、出来なくなりますよね・・・。

お口の中は、細菌、ウイルス、ほこり、などが付着、侵入する可能性の高い部分です。sign01

「口内炎の原因」として

➀物理的刺激によるもの

口の中を噛んでしまった。歯ブラシで口の中を傷つけてしまつた。横に傾いた歯が舌や粘膜を刺激している。矯正器具や入れ歯が当たるなど。

➁唾液の減少

ストレスや薬の副作用による唾液減少。

➂免疫力の低下

睡眠不足や不規則な生活。疲労など。

➃ビタミンB2不足

偏った食生活

➄歯磨き剤の成分によるもの

多くの歯磨き剤に含まれているラウリル硫酸ナトリウムが、口内炎を引き起こすと言われています。

 

お口の中が不潔な状態になっていると細菌感染により口内炎ができやすくなりますので、

簡単な予防方法として、日頃から、歯磨きの徹底、洗口剤を使って殺菌を行っておくと良いですよ。confident

春と歯の意外な関係

2016年03月26日

こんにちは、小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている鹿児島市小田原歯科の受付下野ですconfident
桜の季節になりましたが、今年の鹿児島は開花が遅いようで、満開まではまだしばらくかかりそうですねcherryblossom
さて、春を心待ちにされている方もいる一方で、花粉症に悩まされている方の中には、春を憂鬱に感じるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうかdespair
以前の川井田さんのブログにて、花粉症と歯周病の関係についてお話がありましたが、実は花粉シーズンに入ると、虫歯がなくても上の歯が痛いと感じる人増える傾向にありますsign01
その理由は、花粉症による鼻炎ですwobbly
人の鼻の両脇には頭蓋骨の中に鼻に通じる上顎洞(じょうがくどう)という空洞があって、鼻炎がひどくなるとそこの粘膜が炎症を起こします。
その場所がちょうど上の歯の根っこの先端辺りなので、その痛みを勘違いして「歯が痛い」と思ってしまうのです。
これを「上顎洞炎」(副鼻腔炎)と言います。
この痛みは、鼻炎が治れば自然とおさまります。
虫歯ではないので、歯を削ったりする必要はありませんdanger
ちなみに、受付下野は花粉シーズン関係なく、アレルギー性鼻炎によりこの痛みを感じることがありますweep
当院では鼻の辺りまで写るレントゲンもあるため、鼻の炎症なのか虫歯なのかをしっかりと診断した上でご説明いたしますので、お気軽にご相談くださいませconfident

タバコとインプラント

2016年03月24日

こんにちは、小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の副院長の前田です。

最近ようやく、暖かくなってきましたね。

sign03 ということでボチボチ正月太りを解消すべくダイエットに勤しんでおります今日この頃です。

 

濱田さんのお父様が禁煙に挑戦されているということで、今日はタバコとインプラントについて書いてみようと思います。

 

タバコと歯周病の関係は濱田さんが書いてくれたとおりで、いいことは一つもありませんsad

では、インプラントとの関係は…

 

 

 

やはり、いいことは一つもありません。具体的にいうと、

 

1 血流阻害

タバコにはニコチンが含まれていますがこのニコチンが歯茎の血流を悪くします。インプラントは骨や歯茎に支えられていますので、血流が悪くなると、骨や歯茎に十分な栄養が行き渡らずに抵抗力が下がり、細菌感染しやすくなります。

 

2 酸素供給阻害

タバコによって発生する一酸化炭素によって、インプラントを支える骨や歯茎に酸素や栄養が不足し、細菌感染しやすくなります。

また、歯茎に感染する菌(歯周病の原因菌)は酸素のない条件下で繁殖するため、細菌の繁殖を助長することになります。

 

3新しい細胞の増殖を抑制

タバコはインプラントを支える歯茎の回復に必要な細胞の増殖を抑制する働きがあり、またインプラントに付着する骨の増殖も阻害してしまいます。

 

4 白血球の活動抑制

白血球は細菌と戦い、退治する働きを持っていますが、タバコは白血球を弱らせて、感染しやすい状態にしてしまいます。

 

5 歯茎の硬化

ニコチンや一酸化炭素によって歯茎がゴツゴツと硬化し、歯茎に炎症が起きても気づきにくくなるため、炎症に気づいたときには、手遅れとなってしまう場合があります。

 

6 唾液の減少

タバコを吸い続けていると、唾液の分泌量が減少します。すると、タバコの有害物質や細菌が唾液の力で抑えられなくなり、歯茎や骨の炎症をますます助長させてしまいます。

 

 

ということで、禁煙をぜひ、おすすめします。

今回はこのへんで失礼します。