お知らせ・小田原歯科便り
2021年01月09日
こんにちは、小児の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
今回は「歯周病」がどのような病気なのか、知っていますか?
実は命にも関わる病気なのですどんな病気なのか紹介しますね
「冠状動脈心疾患」
歯周病による炎症が動脈硬化を進ませる場合があることがわかってきています。
また、歯周病菌が心臓に運ばれ、細菌性心内膜炎の原因になる場合もあります。
「誤嚥性肺炎」
食べ物や飲み物を飲み込むときに、誤って食道ではなく、気管から肺に入ってしまうことがあります。
この時、歯周病菌が一緒に肺に入り込み感染することで、肺炎を起こすこともあります。
「早期低体重児出産」
血液中に入った歯周病菌が胎盤を刺激し、胎児の成長に影響を与えることが要因の一つではないかと言われています。
「予防・治療方法」
予防の基本は、歯垢がつかないようにすることで、毎日の歯磨きや定期的な歯石除去が有効です。
しかし、歯周病になった場合は、歯科医師や歯科衛生士がもっと、専門的に歯の清掃をしたり、噛み合わせの調整を行ったりします。
お口のケアに自信のない方、お口の健康を保ちたい方、全身疾患が気になる方はお気軽にご相談ください
お待ちしています
2020年12月26日
こんにちは、小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科の受付下野です
早いものでもう年の瀬、今年は今まで経験したことのない1年に戸惑われる方も多かったのではないでしょうか…
暗いニュースの多い中ではありますが、昨日鹿児島ではウィンターナイト大花火大会が行われました
私はちょうど休みだったので、自宅から見ることができました
冬の花火は夏よりきれいとの話もありますが、外にじっと立っていると寒くて、途中から家の中に入って窓からの観賞に切り替えることとなり、冬に花火が少ない一つの要因を肌で実感した時間でもありました
さて、小田原歯科の年末年始のお知らせですが、今年の診療は12月28日(月)の午前中までとなっております。
年明けは1月4日(月)より通常通り診療開始致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承の程よろしくお願い致します。
花火の華やかさと共に少し晴れやかな気持ちで皆様が新年が迎えられることをお祈りしております
2020年12月19日
こんにちは
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科 歯科衛生士の有馬です
12月もあっという間に半月が過ぎ、
今年も、もうすぐクリスマスがやってきますね!
新型コロナの感染拡大でサンタさんが自分のところに
来てくれるのか心配している子供たちもいるようですが、
先日、WHO(世界保健機関)が「サンタはコロナの免疫を持っている」と言っていましたね
小田原歯科では、キッズクラブの子供たちに渡すご褒美にサンタさんや雪だるまの種類が増えていたり、
院内にクリスマスツリーが飾ってあるので、来院の際はぜひチェックしてみて下さいね
2020年12月11日
こんにちは
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の田中です
段々と寒くなって来ましたね。私もそろそろマフラーを使おうかと考えています。
今のような寒い季節になると、「歯が痛くなる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その原因は、無意識のうちに起きている食いしばりかもしれません。
寒さに耐えているとき、顎の力は強くなりがちで、顎付近の筋肉が長時間緊張状態になると、歯の痛みを感じることがあります。
そういった方は歯を守るためにマウスピースを使って頂くのもオススメです
再来週辺り雪が降る予報ですが、寒さ対策をしっかりして、風邪も引かないように気を付けていきましょう
2020年12月04日
こんにちは
成人の歯周病予防小児のむし歯予防に取り組む小田原歯科の歯科衛生士の西村です。
早いもので、今年もとうとう最後の月になりましたね。コロナに散々振り回された年でした。皆さんの中にも、コロナのせいで大きく予定が狂った、という方もいらっしゃるのではないでしょうか❓
さて、そんなご時世ですが今年もお歳暮のシーズンが、変わらずやって参りました
お歳暮とは、皆さんご存じの通り、今一年お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて渡す贈り物のことです。
もともと「歳暮」とは、「年の暮れ」を表す言葉で、俳句の世界では12月の季語にもなっています。毎年暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という行事が行われていました。その時に
手土産を持参することが多かったことから、その贈り物の事を「お歳暮」と呼ばれるようになった歴史があるとか。
海外、特に欧米ではこのような慣習はないそうで、日本固有の文化のようです
今年は、お店に直接出かけ選ぶ、という従来の方法がなかなか取りにくいですが、こんな時こそおうちで通販サイトで、贈る相手の事を思いながらゆっくり探す。というのもいいですね