お知らせ・小田原歯科便り
2016年04月30日
こんにちは
小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の受付下野です
GW真っ只中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ちなみに、小田原歯科は日曜・祝日以外は通常通り診療を行っておりますので、今年は飛び石連休な感じです
さて、連休を迎えると、ついつい乱れがちになってしまうのが食生活
楽しい旅行先やお出かけ先、はたまたお家での魅力的なダラダラ生活にまで、誘惑がいっぱいです
女子的には、体重増加
も気になるところですが、その生活、歯にも危険です
食べ物を食べるとお口の中は酸性に傾き、歯が溶け出します。
元の中性の状態に戻るまでは約3時間ほどかかるため、ちょこちょこ食べたり飲んだりしていると、その間歯は溶けっぱなしの状態が続きます
その状態がずっと続くと虫歯になってしまうので、楽しい時間を満喫して日常生活に戻った後は、なるべく早くお口の中にも日常を取り戻してあげることが重要です
と、ここで皆様にお伝えしながら、自分への戒めとする受付下野なのでした
それでは皆様、ステキな休日をお過ごしくださいませ
2016年04月27日
こんにちは、小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の副院長の前田です。
前回のブログではタバコとインプラント・歯周病の関係について書きましたが、
今回は歯周病と心筋梗塞の関係について書こうと思います。
というのも、つい3週間ほど前に私の父親が心筋梗塞で入院をすることになってしまいました。
幸い、ごく軽い心筋梗塞で、現在は退院しています。
話を元に戻します。
心筋梗塞とは何らかの異変によって心臓に血液を送る血管が詰まり、心臓の一部が壊死してしまう病気で最悪の場合、命を失ってしまうこともあります。
主な原因は、動脈硬化で、長年の喫煙や、高カロリーの食事などの生活習慣によって引き起こされると言われています。
最近、新聞やテレビなどでも取り上げられましたが、
何と
心筋梗塞を起こした患者さんの血管から歯周病菌が発見されたのです。
なぜ本来、口の中に棲んでいるはずの歯周病菌が血管の中に入り込んだのでしょうか?
それは、歯周病が進行すると、歯茎が炎症を起こして腫れてしまい、歯茎の血管がボロボロになって歯周病菌が血管中に入り込みやすくなってしまうためです。
そして血管中に歯周病菌が入り込むと血小板が異常を起こして集まり、血液を固めてしまいます。この塊が心臓の血管に詰まると、心筋梗塞を引き起こしてしまうということになります。
私の父の場合は、長年喫煙をしており、中性脂肪も高く、しかも重度の歯周病もありましたので、もともとリスクが高かったのだと思います。幸いにも軽く済みましたので、これを機に摂生してもらえるように応援していこうと思います。
では、今回はこの辺で失礼します。
2016年04月20日
はじめまして、鹿児島市で小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている小田原歯科の衛生士、ウジノです。
つい先日熊本を中心とした大規模な震災がおこり、隣接県の鹿児島でも大きな揺れを感じました。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
水や物資の不足する中、口腔衛生に気を配ることもままならないことと思います。
現在報道などではエコノミークラス症候群が大きく取り上げられています。
長時間座位などの状態が続くと、足の欠陥の血流が滞り血栓(血の塊)ができ、歩行などの状態に移行した際に血栓が剥がれ落ちて肺の血管に詰まってしまう病気です。
直接的に命にかかわるとして、注意喚起が早急に行われています。
避難生活や物資不足の中、様々な不便が生じていることと思います。
そんな中、不足する物資リストに歯ブラシを挙げていらっしゃる避難所もおありのようです。
入れ歯や歯ブラシを紛失されてしまった方も多いことでしょう。また、水不足から満足に歯磨き等もできないと思われます。
ただ、食料や休養が不足する中で、口腔衛生の維持がままならずお口の中が不潔になってしまうと、特に高齢者の方は誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
歯ブラシがない時は、少量の水やお茶で十分に口をゆすぎましょう。たくさんの量ではなく、少量のほうが効果的です。ティッシュなどで歯や舌、ほほの粘膜などを拭き取るのも効果的です。
歯ブラシがあるときは、歯ブラシを少し湿らせて磨き、歯ブラシに汚れがついてきたらティッシュなどで拭き取りまた磨くのを繰り返しましょう。最後には少量のお水で十分にゆすいでください。
一日も早く、被災地の皆様が日常を取り戻せるようお祈りしています。
2016年04月20日
こんにちは
小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めている鹿児島市小田原歯科の歯科衛生士 宇治野です。
昨年夏に鹿児島に引っ越したばかりで、あまり降灰を経験してなかったので、春を迎えてからの降灰に戸惑っております
洗濯物を干すタイミングが・・・
さて、今回のテーマは私自身も悩みを抱えている、歯列接触癖!
その名のとおり、上下の歯を接触させてしまう悪癖のことです。
上下の歯を接触させるなんて当たり前?いえいえ実は違うんです
本来、唇を閉じている時は上下の歯は「安静位空隙」と呼ばれる数mmの隙間があります。
上下の歯が接触するのは主に食事や会話をする時くらいで、一日の合計は15分~20分程度しかないそうです。
ところが接触癖を持つ人は無意識のうちに上下の歯を持続的に接触させてしまいます
原因はわからないけど、なんとなく歯が浮くような感じがしたり、急に歯がしみたり、きりきり痛んだり、顎がガクガク・カクカク・ジャリジャリしたり・・・よくなったり悪くなったりを繰り返すような方は要注意
歯ぎしりや食いしばりのような強い力ではないけれども、一日何時間も接触させておくと顎関節や咀嚼筋(側頭部や顎周りの筋肉)に大きな負担がかかり、顎関節症や歯の痛みなどが発生してしまうんです
この接触癖、パソコンの操作などに集中しているときや、ストレスを感じている時などに起こりやすいといわれていますが(・・・まさに今、上下の前歯を接触させていることに気づいた宇治野なのでした
)、ストレスに関係なくリラックスしている時などにも起こることがあるらしく、気づきにくいので長期間歯や歯周組織、顎にダメージを蓄積してしまうのです
ちなみに私は、パソコンを使っている時、料理などをしている時、車のブレーキを踏んだりハンドルを切るときなどに接触癖があるようです。長時間運転をした後は顎がだるくなります
無意識のうちに行うことなので改善が大変なのですが、有効な手段の一つに、「メモをあちこちに貼る」というものがあります。
「歯を離す」「リラックス」「顎の力を抜く」などと書いたメモをパソコンやデスク、テレビやキッチンにぺたぺたぺた
鼻から大きく息を吸って、口から吐いて肩の力を抜きましょう
体だけでなく歯にも休息を
2016年04月08日
こんにちは
小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている、鹿児島市小田原歯科、歯科衛生士の川井田です
寒さが抜けた、ぽかぽか暖かい春の気候は目覚めが悪かったりついつい眠たくなってしまう時期ですよね。
私も朝起きるのがまだまだ辛い時期です。。、(私の場合、季節関係なくですが。。。
)
皆さん寝ている時に歯ぎしり、食いしばり等はしていませんか?
歯ぎしりは睡眠中、無意識に行われる癖のようなものです。歯ぎしりが強いと歯や歯茎、顎の関節に大きな負担をかけ、歯の痛みや知覚過敏、歯の揺れ、顎の違和感が出ることがあります
虫歯でもないのに歯がしみたり、何か物を噛むと痛くなったりと不安ですよね。。。
それはもしかしたら、歯ぎしりが原因かも知れません

そのままにしておくと歯が割れたり、顎関節症になることもあります。歯ぎしりの原因はストレスと言われています。はっきりとしたことはわかっていないため、マウスピースを使って歯を守ることが多いです
マウスピースの作用として、
①歯や歯ぐきを歯ぎしりから守る
→マウスピースは歯ぎしりから歯や歯ぐきに伝わる力を和らげ、直接葉に強い力が加わらないようにします。成人の噛む力は60kgに及びそれが歯や歯ぐきに加わることによって葉が削れたり、揺れたりします。この力をマウスピースが分散し、歯や歯ぐきを守ってくれます。
②顎の関節を歯ぎしり後からから守る
→額の関節には関節円盤という軟骨があり、この関節円盤がスムーズに動くことで顎の関節が動きます。
歯ぎしりにより額の関節に強い力がかかり続けるとこの関節円盤に穴が開いたり、変形したり、位置がずれたりして、痛みや音が鳴るようになります。(顎関節症)
マウスピースをお口のなかにいれて噛むと歯と歯の間にマウスピース分の顎の関節に隙間ができます。この隙間は関節円盤にかかる負担を減らすことができます。
③歯ぎしりによる筋肉の緊張を和らげる
→歯ぎしりの時に緊張している菌ニックは口の周りだけでなく肩や頭などにも広がっていて、この緊張によって肩こりや偏頭痛が起こります。歯ぎしりは無意識のうちに1時間近く筋肉が緊張した状態が続き、筋肉が緊張した状態が続けば疲労がたまります。
マウスピースをお口の中に入れることによって、噛みあわせの高さが上がり、力の入りにくい位置に変わり、筋肉の緊張を和らげ肩こりや偏頭痛をかるくします。
いかがでしたでしょうか?
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯ぐき、顎の関節に負担をかけますのでマウスピースの使用をおすすめします
何かわからないことがあればスタッフまでお気軽にご相談くださいませ