お知らせ・小田原歯科便り
2016年10月05日
こんにちは
小児の虫歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科 歯科助手の井手之上です
少しずつ風も涼しくなってきて、やっと秋らしくなってきましたね
皆様はどのように秋を過ごされるのでしょうか??
私は、あの夏のうだるような暑さの中、外出せずに家にこもっていたため、体重が
になっていたため、私は今年こそ運動の秋!!と、決心いたしました笑
さて、運動をしたり、汗をかいた後、水分補給に何を飲まれますか??
お水や麦茶などなどあられると思いますが、実は牛乳もよいといわれているのです

これは、牛乳に含まれる糖質が疲労回復に役立つほか、たんぱく質が運動後の筋肉の修復を助けてくれて
もちろん、汗をかいて失われたミネラルの補給にもオススメです
スポーツの秋にぜひ牛乳をお供にされてみてはいかがでしょうか

2016年10月01日
2016年09月28日
こんにちは、小児の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。
だんだんと、朝晩が涼しくなってきました。秋を知らせる花たちも咲いてきました。
さて、今回は、唾液についてお話しますね。
唾液には
*消化・吸収を助ける
*抗菌作用
*食べものを飲み込みやすくする
*お口の中を清潔に保つ
*話しやすくする
*歯の石灰化を行う
*歯周病組織の健康を保つ
等とても重要な働きがあります。
唾液が少なくなる原因として、
*緊張やストレス
*薬の副作用
*加齢・口呼吸
などがあげられます。
あまり唾液が出ないと、虫歯になりやすく、口臭が出やすかったり、歯周病や消化器系の疾患にかかりやすかったりもします。
そこで、唾液が少ないと感じる方は、簡単な「舌の体操」「唾液腺のマッサージ」などの方法がありますので一度来院されてみて下さいね。
お待ちしています。
2016年09月24日
こんにちは、小児の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めている、鹿児島市小田原歯科の受付下野です
早いものでもう9月末…この前年賀状書いたと思ってたのに
と思う今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
唐突ですが、運動会シーズン到来ですね
次回のご予約を伺う際にも、『運動会があるから…』と、それに合わせてご予約をとられる患者様も多く見られ、勝手に季節感を感じてしまう受付の職業病です
なぜ運動会にひっかかるのか…
実は運動会の翌日の振替休日は、お子さんの来院予定が多い日でもあるのです
お休みなので午前中から来院可能だったりと、普段の平日と違う時間帯でのご予約をご希望されるお子さんも多いので、結構受付の仕事的には重要情報だったりするのです
そんなわけで、日々の皆様との楽しい会話の中から、何気に学校行事(主に振替休日)情報に目を光らせている受付の裏事情なのでした
2016年09月23日
こんにちは、小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努める、鹿児島市小田原歯科副院長の前田です。
8月の水不足とは打って変わって、9月は台風が立て続けに上陸していますが、皆様どうお過ごしでしょうか?
今回のお話は口腔ケアについてです。
口腔ケアと聞くと、お口の中をキレイにするために行うものというイメージが強いと思います。
もちろん、口腔清掃はとても大切なことですが、口腔ケアにはお口の機能を高めるためのケアもあります。
お口の中をお掃除して清潔に保つためのケアを、 「器質的口腔ケア」といいます。
歯磨きという言葉がありますが、お口の中の汚れは歯についているものだけではありません。
頬の内側や歯茎、舌にも同じように汚れは付着します。その中には多くの細菌が繁殖しています。
細菌の繁殖を防ぐために、お口の中の歯垢や食べかすをきれいに取り除く必要があります。
そして、お口の機能を回復させ、維持・向上させるためのケアを「機能的口腔ケア」といいます。
口腔機能とは主に、噛む、飲み込む、話す、笑うなどのお口の働きのことを言い、お口の筋肉が
スムーズに働かなくては思い通りに行きません。
ご自分のお口から美味しく召し上がることや、親しい方との会話を楽しむことは口腔機能が維持
できているからこそ、できることです。
身体にリハビリがあるように、お口にもリハビリは必要です。
お口のリハビリをすることで、筋肉や脳が刺激され失われていた口腔機能が回復することもあります。
小田原歯科では訪問診療により口腔ケアも行っておりますので、ご相談・ご要望等ありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
では、本日はこの辺で失礼します。