お知らせ・小田原歯科便り

スタッフブログ

歯周病と全身疾患

2015年03月16日

虫歯予防、歯周病予防に努めている鹿児島市小田原歯科の歯科衛生士 郡山ですhappy02

みなさんは、歯周病がお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を与えるということをご存知ですかsign02

歯周病が進行すればするほどお口の中の細菌の数は増加し、常にお口の中が炎症状態になりますthunderthunder

炎症が起こっている歯肉は血管が増殖するため赤く腫れ、少しの刺激で出血しやすくなりますbombimpact

出血しやすくなるということは、そこから歯周病菌が入り込み、血液を通じて全身に流れていくのですtyphoon

なかでも脳梗塞になる確率は、健康な歯肉の人の約2.8倍sign03

低体重出産・早産の確率はなんと約7倍にものぼりますdash

これはアルコール摂取や喫煙によって起きるよりもずっと高い数字なんですsweat01

•その他の歯周病と関係があるとされる全身疾患

低体重児早産、糖尿病、関節炎、腎炎、骨粗しょう症、動脈硬化、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、メタボリックシンドローム、誤嚥性肺炎などなど・・・

 

「歯科医院に行かなくても別に命に関わることはないだろう」と思ったことはありませんか??
お口は命の入り口です。健康で豊かな生活を送れるようにしっかりと歯のクリーニングを続けていきましょうhappy01heart02

セラミックについて

2015年03月07日

虫歯予防・歯周病予防に努めている、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。

補綴物(詰め物や被せ物)の素材には様々な種類があり、その中の一つ、セラミックの特徴についてご紹介します。
材質はガラスでできています。
透明感があり、自然の歯に近く仕上げることができます。
歯垢や食べ物の色素が付きにくいため、半永久的に色が変わることがありません。

セラミックの補綴物には、大きく分けてメタルボンドとオールセラミックがあります。

MB (3).jpg


メタルボンドとは、金属のフレームにセラミックを焼き付けたもので、金属で補強しているため、耐久性に優れています。


 

Zr (2).jpg


オールセラミックとは、100%セラミックのみでできています。
金属を使った場合、金属イオンによって歯茎が黒ずんだりするのですが、オールセラミックの場合、このような不安がなく、また金属アレルギーの心配もありません。




ただ、セラミックにも欠点がないわけではありません。
材質の性質上、欠けたりすることがあり、保険でも認められていないので、高額になります。

今回はセラミックの特徴をまとめてみました。

 

細いけど、頼れる味方♪♪

2015年02月28日

虫歯予防、歯周病予防に努めている、鹿児島市小田原歯科の受付下野ですconfident

以前郡山さんの歯周病についてのブログにて、デンタルフロスのお話が出ましたeye
今回は、そのデンタルフロスについて、少し詳しくお伝えしたいと思いますpencil

デンタルフロスとは、歯と歯の間の清掃に使う細い糸のことですflair
実は、歯ブラシで取れる歯垢は、全体の58%ほどだというデータがあるんですwobbly
しかし、デンタルフロスを使うことで、歯垢除去率は86%までアップしますupwardright
この差となっている28%もの歯垢は、歯と歯肉の隙間や歯と歯の間に残っており、そこから虫歯が発生したり、歯周病の原因となります。
さらに、歯垢がたまっていた場合、以前からお話ししている歯を丈夫にするフッ素やキシリトールが、歯垢に邪魔され届かないのですsweat01
そう考えると、デンタルフロスを使用することは、数字以上の効果をもたらすと考えられますsign01

そうは言っても、正直めんどくさそうcoldsweats02という印象を持たれている方も多いはず…
実は、歯垢を除去し、歯周病や虫歯を予防する以外にも、いろいろな効果があるんですよflair

1、歯と歯の間にできた虫歯の初期症状を発見するセルフチェックができる
歯と歯の間にざらつきを感じたり、毎回同じ部分でフロスがひっかかる、または出し入れの時に糸がばらけるなどの症状があれば、初期虫歯・虫歯の疑いがありますwobbly
ですが、早期に発見できれば、大掛かりな治療をしなくてすみますし、予防処置のみでも充分なケースもありますconfident

2、詰め物、かぶせ物の不具合を早く発見できる
詰め物やかぶせ物の入っている歯の間にフロスを通した時に、引っかかりを感じたり、糸が切れてしまったり、ばらけるなどの症状があれば、詰め物やかぶせ物が合わなくなっている可能性がありますsweat01
早い段階で見つけることにより、合わなくなった詰め物・かぶせ物の付近から進行していく二次カリエス(虫歯で治療した箇所が再び虫歯になること)を防ぐことができる可能性もあり、新しい詰め物やかぶせ物へ切り替えるタイミングも知ることができますflair
かく言う私もこちらは経験済でして、デンタルフロスさんに助けていただきましたcoldsweats01

3、口臭の予防になる
歯と歯の間には、歯垢や食べかすが多く残るため、それが悪臭の原因となることもあるのですcoldsweats02
口臭が気になるという方も、日常的にデンタルフロスを使用するだけで、改善される可能性がありますsign01

このようにさまざまな効果のあるデンタルフロス、使って損はありませんshine
1日1回の使用で充分効果を発揮してくれるので、朝に弱い私は夜の歯磨き時に取り入れていますが、なんたる偶然sign03
夜に取り入れるのが1番効果的だそうですよshine

DSC_0216.jpg

ちなみに、デンタルフロスには、糸巻きタイプとホルダータイプの2種類がありますflair
皆さまの使いやすいタイプや、それぞれの使い方についてなど、お気軽にご相談くださいませwink

 

口腔ケアと感染症予防

2015年02月23日

こんにちは、虫歯予防、歯周病予防に努めている鹿児島市小田原歯科の副院長の前田です。

 

ようやく春一番も吹いて、いよいよ春の訪れを感じる今日この頃ですが、この時期はまだまだインフルエンザ等の感染症が猛威を振るっていますよね。

 

 

冬はインフルエンザや、ノロウイルスによる感染性胃腸炎など、ウイルスや細菌による感染症が流行する季節と言われています。

 

それはなぜかといいますと、

 

冬場は空気が乾燥しています。

 

 

空気が乾燥することで、ウイルスの水分も蒸発して空気中に漂いやすくなります。

 

また、ウイルス自体が乾燥を好むので、ウイルスの感染力も上がっています。

 

さらに、空気が乾燥していると、くしゃみやせきの飛沫が小さくなり、飛沫に含まれるウイルスが遠くまで飛びやすくなるため、感染が広がりやすくなります。

 

 

 

 

さらにさらに、

人ののどや鼻の中は粘液で適度に湿っていて、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ役割を担っていますが、乾燥することで、のどや鼻の粘膜が傷んでしまい、ウイルスなどが体の中に侵入しやすくなってしまいます。

 

 

 

 

また、(ここからが大事ですsign03

口の中の細菌が作り出す「プロテアーゼ」という酵素(タンパク質を分解する酵素)が粘膜を破壊することで、さらにウイルスが侵入しやすくなるとも言われています。

 

ということは、

お口の中に歯垢(プラーク)や歯石、舌苔(「ぜったい」と読みます。舌についた汚れのことで、細菌のかたまりです。)が溜まって汚れていると、細菌が増殖してプロテアーゼが増えるので、ますます感染症にかかりやすくなってしまいます。

 

 

 

つまり、感染症予防には

 

従来の手洗い、うがいの他に口腔ケアでお口の中を清潔に保っておくことが重要になります。(加湿も付け加えておきます)

 

ここでいう口腔ケアとは、毎日のブラッシングはもちろんですが、歯科医院での歯石取りやPMTC(歯科医師や歯科衛生士による専門的な器具、機械による歯の徹底的な清掃のことです。)

 

また、ご高齢の方や介護を必要とされる方には特に口腔ケアは必須で、肺炎や風邪予防にも効果的ですので、ぜひ感染症予防対策として取り入れて頂ければ幸いです。

 

 

本日はこの辺で失礼します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫歯の原因について・・・T^T

2015年02月12日

こんにちは!!confident
むし歯予防・歯周病予防に努めている鹿児島市の小田原歯科の歯科助手、井手之上ですnotes


本日はバレンタインですねlovely男性も女性もドキドキな日ではないでしょうかshineおいしいチョコやお菓子もステキですが、どうぞ食べたあとの歯みがきやだらだら食べには十分に気をつけてくださいねsign01crying

 

さて今週はむし歯の原因についてご紹介させていただきますwink

先週のブログでご紹介いたしましたが、脱灰と再石灰化のバランスが崩れて脱灰に傾いてしまうとむし歯(う蝕)になってしまいますsweat01
虫歯になる原因には、はみがきの仕方だけでなく、他にも要因があるのをご存じですか??本日はその要因についてご紹介しますflair

その① 歯質の要因
だ液には緩衝能(かんしょうのう)というお口の中のpH(ペーハー)を中性に戻そうとする働きがあるので、だ液のでる量が少なかったり、中性に戻す力が弱いと虫歯になりやすいですwobbly
また、おくばの溝が深いと汚れがたまりやすく、虫歯になりやすくなってしまいます

★対策★
フッ素の使用・・・フッ素にはエナメル質を強くするしたり、再石灰化を促進させる働きがあります!また、お口の中でプラークをつくる虫歯菌や酸をつくる虫歯菌の力を弱くさせて虫歯ができにくい環境にしてくれますpunch
シーラント・・・かみ合わせの面の溝が深く歯ブラシの毛先が届かないところにプラスチックやセメントで埋める治療のことをいいます。とくに乳歯や永久歯などはえて間もない歯がやわらかい時期には注意が必要です

その② 食事の要因
食事をして脱灰が始まり再石灰化が終わるまでおよそ3時間といわれています
もし、糖の多い食事の回数が多いと、お口の中の環境は・・・もうおわかりになりますよねbearing

★対策★
ジュースなど砂糖の入った飲み物は日常的には飲まない(スポーツドリンクも砂糖が多く入っています!!)
間食の制限
決まった時間に食事をする+夜寝る前は食べない!!
キシリトールガムの使用(当院のスタッフブログのなかで2014年12月に郡山さんと馬場さんが、2015年1月に下野さんがキシリトールガムについて紹介してくださっているので、そちらも合わせてご覧くださいshine

その③ 細菌の要因
磨き残しはおよそ24時間で歯垢になります。歯垢は細菌のかたまりです!もし、食べた後に寝てしまうと就寝中は唾液がでにくいので、お口の中が酸性に傾きやすくなってしまいますcrying
★対策★
プラークコントロール・・・適切なブラッシングや補助道具の使用、一日に一回はしっかりとしたブラッシングを!!!


これらの要因が重なり合って虫歯になってしまうのですweep
ただ、この要因のバランスは人それぞれ・・・歯の要因が大きい人もいれば、食事の要因が大きい人もいますsweat01気になられる方はぜひ当院にご来院いただきご相談くたさいwink一緒にステキな虫歯予防ライフを送ってみませんか?happy01