お知らせ・小田原歯科便り

スタッフブログ

おいしい研修会

2018年06月16日

こんにちはconfident
小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めている鹿児島市小田原歯科の受付下野ですvirgo
梅雨に入りなかなか雨が降らない日が続いておりましたが、来週は1週間ずっと雨予報になっているようで、洗濯に悩まさせる日々が続きそうですねrain

さて、先日小田原歯科では講師の先生を招いての研修会がありまして、何度かこのブログへも登場している歯科専用ガムPOs-Ca F(ポスカ エフ)という商品に関して、再度勉強させてもらいましたpencil
このガムは、噛むたびにお口の中にカルシウムとフッ素(フッ化物)イオンが広がり、むし歯になりかけの歯の再石灰化を促進してくれるものなんですsign01
また濃い味が長持ちし長い間噛み続けることができるので、唾液もたくさん出て唾液の力もUPしますupwardright

DSC_0395.JPGDSC_0397.JPGDSC_0396.JPG









これはPOs-Ca Fを噛んでいる間に、唾液の中にどれくらいカルシウムが溶け出しているかを調べた実験の模様です。
時間の都合上、2分間しか噛んでいないにもかかわらず、噛む前と後の試験管に色の違いがくっきり出ている様子が分かります。
(見えづらいかもしれませんがcoldsweats01)濃い紫色になっているほうが、ガムを噛んだ後のものです。


この実験を経て改めてPOs-Ca Fのパワーを実感しましたので、ご興味のある方はお近くのスタッフまでお声かけくださいませwink
ちなみに、プライベートで活用している私の推し味はペパーミントですsmile
お子様にも食べやすいストロベリー味や、大人気のマスカット味もご用意してありますので、この機会に皆さまもぜひおいしくお口の環境を整えてみませんかshine

 

梅雨が始まりますね・・・

2018年05月26日

 

みなさんこんにちはhappy01

小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めています、鹿児島市吉野町の小田原歯科 受付の境田ですribbon

今日は朝から雨風が強く、とうとう鹿児島も梅雨入りを迎えそうな予感ですrain

梅雨と言えば、ジメジメした日が続き、どこか体調も本調子ではないという方も多いイメージですが、

注意したいのは「食中毒」ですflair

食中毒は1年中発生する恐れがありますが、湿度や気温が上昇する梅雨から夏にかけては、特に注意が必要です!

食中毒の原因菌になる「黄色ブドウ球菌」は、なんとお口の中にもひそんでいますsweat01

お口の中のお掃除を怠ると、細菌が口腔内に増殖します。

もちろん食中毒の原因菌でもある黄色ブドウ球菌も増えます。

黄色ブドウ球菌が増えると、食中毒が起こりやすくなる可能性もあるのですwobbly

私も普段から意識している「口腔ケア」ですが、食中毒のリスクを減らすためにも、

更に意識を高めて口腔ケアに努めていきたいと思いますpigheart01

 

これからどんどん暑くなり、夏が近づいてきますが、

体調管理に気を付けて、元気な日々を過ごしたいですねhappy02note

みなさまも体調を崩されないよう、お気を付け下さいませchick

肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい

2018年05月11日

皆さんこんにちは!陽光に新緑の映える良い季節になりましたねlovely

鹿児島で成人の歯周病予防、小児のむし歯予防に取り組む小田原歯科の歯科衛生士 宇治野です。

 

本日はとある本のご紹介です!

DSC_0001.JPG

『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』 西山耕一郎著 飛鳥新社

日本人の死因の第一位は「悪性新生物(ガン)」、第二位は「心疾患」、第三位は長年「脳血管疾患」がしめていましたが、

ここ数年の死因第三位は「肺炎」 impact

特に70歳以上の方で肺炎で亡くなる方が急増し、90代になると実に5人に一人は肺炎で亡くなっているのですbearing

この肺炎の大きな原因になっているのが誤嚥性肺炎。

この本では、のどの役割や、飲み込む力のトレーニング、のどの問題のお悩み解決など、

飲み込む力をキープして、元気に長生きする方法が、分かりやすく読みやすく書いてあります。

 

実は30代から始まっていると言う、のどの力の衰え・・・・・・

そういえば最近むせたりすることが増えたかもshock

という私やアナタのために、是非読み込んでみてください!

 

 

腸内美人、目指します!!

2018年04月17日

 

こんにちは!

 

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めている鹿児島市の小田原歯科 歯科助手の井手之上です


突然ですが、本日は私が大好きな白湯についてお話させていただきますjapanesetea←これはお茶ですね笑

ご存知の方も多くいらっしゃると思います

が、近年健康によいと話題に取り上げられる白湯ですが、
実は間違った飲み方があるようなのです!!

白湯を飲むことで内臓が活発になり体も温まっていいのですが、飲みすぎてしまうとむくみの原因になってしまったり、
体のなかの水分が多くなってしまい、腎臓の負担にもなってしまうのです・・・crying


私はお通じ改善のために、休みの日はたくさん飲んでしまっていたので、この事実を知ったときにはショックでした

なので、朝やお昼を中心に、夜は少量で抑えるとよいようです。
なにごともやりすぎはよくないですね笑

また、白湯にレモン汁を10滴ほどいれたレモン白湯などアレンジもあるようです!
おいしそうですねlovely


めざせ腸内美人!!がんばります!!run



さて、話は変わりますが、衛生士の川井田さんの送別会の写真です!
とてもかわいくってしっかり者のすてきな衛生士さんでしたlovelyきっとファンの方も多かったはずです(私もその中の一人でございます笑)

これからもキラキラかがやくすてきな川井田さんでいてくださいね~~happy02

IMG_5712.JPG

歯周炎予防

2018年04月07日

こんにちは、小児科の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。

新年度が始まりましたね。色々お忙しい時期ですが、自分の口の中の様子は、いかがですかhappy01

〖歯磨きの後〗

*歯や口の中に、食べもののカスや汚れが残っていませんか?

*歯ぐきから出血や痛みはありませんか?

*歯と歯ぐきの境目に、白っぽいものがついていませんか?

 

〖歯ぐきの状態〗

*歯と歯の間の歯ぐきが丸く、腫れぼったくなっていませんか?

*赤く腫れているところはありませんか?

 

〖歯磨きの後〗は毎回sign01〖歯ぐきの状態〗は一週間に一回ぐらいsign01チェックしましょう

では、簡単に、正しい歯磨きのヒントを教えますね。

☆歯ブラシの持ち方は、鉛筆と同じ。

☆歯1~2本分ずつ、軽い力で磨く。

☆歯と歯ぐきの間に歯ブラシの先が当たるように。

 

歯磨きは、自分の歯の生え方によっても違いますconfident

1本1本丁寧に磨くようにしましょう

歯肉炎予防のためにも歯と歯ぐきの境目までしっかりと磨きましょう

 

皆さん、自分の口の中の様子はいかがですか?気になるところは、歯の専門家にお任せ下さい。お待ちしていますhappy01