お知らせ・小田原歯科便り

スタッフブログ

日本人宇宙飛行記念日

2023年12月01日

こんにちはhappy01 鹿児島市の小田原歯科の歯科衛生士 宇治野です。

冬至も間近に迫り、すっかり日が短くなりましたsnow今年は大寒波と大雪がありませんようにbearing

 

1990年(平成2年)12月2日は、日本人が初めて宇宙飛行をした日だそうです。

TBSの記者をしていた秋山豊寛(あきやまとよひろ)氏が、ソビエト連邦のソユーズ船に乗って宇宙に飛び出した記念すべき日ですnight

宇宙からの第一声が「これ、本番ですか?」だったのは有名ですねcoldsweats01

最近は民間の宇宙船の開発も進んでいて、私たちも宇宙に飛び出せる日が近いかもしれませんhappy02

と こ ろ が ・・・

宇宙空間に飛び出すには、歯の健康は絶対です。 小さなむし歯でも大きな問題となるからです。

宇宙空間に限らず地球からの高度が高くなれば、気圧は下がります。 むし歯などで歯や歯槽骨に空洞があれば、なかの空気は膨張し内側から歯や歯周組織を圧迫します。 その際痛みが生じる場合があるのです。
ですから
宇宙飛行士の選考基準の一つに「むし歯がないこと」があります もちろん、むし歯があっても完璧に治療してあれば問題はありません

また、宇宙空間では、食べる宇宙食は歯にくっつきやすい、唾液も無重力状態では浮いてしまって、充分にむし歯菌を洗い流せない、むし歯菌自体も無重力状態では地上の数十倍も繁殖しやすい、などのことから、むし歯になりやすい環境だそうです。 もしむし歯になって、鎮痛剤でも痛みがおさまらない場合は、歯を抜くという決まりになっています。

そのため、宇宙飛行士は歯を抜く訓練も受けているとのことです。わ~ぉcoldsweats02

宇宙に行きたい方は、日頃のケアと歯科医院でのメンテナンスでお口の健康を保ちましょうwink

寒くなってきました

2023年11月16日

こんにちは
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科 歯科助手の井手之上です


最近はすっかり冷え込んで、いよいよ冬になってきましたね
11月の半ばから急に寒くなったので、体調を崩してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか

さて、冷えを和らげる方法はたくさんありますが
首・手首・足首を温めるとよいといわれているようですsun

この3つの「首」は太い血管が通っており、ここをしっかり温めることで温められた血液が全身をまわって
身体を温めてくれるそうです
逆にこの3つの首が冷たいと体の冷えにつながってしまうので注意ですshock

マフラーやレッグウォーマーなど、あったかグッズを上手に使って元気に冬を乗り切りましょう!

歯に「いいこと習慣」

2023年11月11日

こんにちは、小児科の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。

朝や夕方はとても肌寒くなり、どんな服を着たらちょうどよいのか迷ってしまう季節ですねcoldsweats01

今回は、歯に「いいこと習慣」です

いいこと習慣①

「食べたらみがく」で歯垢を狙いうち

虫歯も歯周病も歯垢が原因、歯ブラシで落とすことで、どちらも防ぐことができます。

いいこと習慣②

ストップpaperおやつのダラダラ食べ

虫歯は、食べ物の糖分から酸を作って歯を溶かします。長い時間食べていると、どんどん歯が溶かされてしまいます。

いいこと習慣③

ひと口30回、もぐもぐしよう

よくかむと、たくさんの唾液がでます。唾液は、歯を溶かす酸を薄めたり、口の中の汚れを洗い流してきれいにしてくれます。

 

今日からできるいいこと習慣ですが、歯医者さんでチェックしてもらうと、お口の中のトラブルを早く発見してもらえますよhappy01

 

乾燥が気になる季節になりました

2023年11月03日

こんにちはmaple

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めている鹿児島市の小田原歯科、受付の今村ですtulip

気付けばもう11月。朝晩だいぶ肌寒くなり乾燥が気になる季節になってきましたeye
ハンドクリームやリップクリーム等で乾燥対策をすると思いますが、この際、お口の中の乾燥対策も一緒にしてみませんか??

そもそもなぜお口が乾燥(=唾液が減少)するの?
様々な原因がありますがいくつか抜粋すると『加齢』『薬の副作用』『噛む回数が少ない』『口呼吸』等がありますthink

唾液が減少すると、、、
・のどの渇きが続いたり、口の中がねばねばしたりします
・口の中で細菌が増え、むし歯や歯周病になりやすくなり、歯の修復力も低下します
・ガンジダ菌が増え、痛みや味覚障害が出てくることがあります

今から始められる乾燥対策rock
・噛み応えのあるものを食べる&普段からよく噛むことを意識して食事するようにする
・口呼吸にならないよう意識的に口を閉じる
・こまめな水分補給&室内を乾燥させないようにする
・カフェインやアルコール・ニコチンを多量摂取しないようにする
・口唇のストレッチや唾液腺マッサージをする
・味覚を刺激して唾液分泌を促進する

今回紹介したこと以外にもお口が乾燥する原因や対策法はあるので、気になることや不安なことがあれば気軽に相談してみてくださいnote

それではお肌だけでなく、お口の乾燥も防いでこれからの季節を乗り越えていきましょうwink

日本歯周病学会

2023年10月28日

こんにちは。

小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております、小田原歯科・歯科医師の大松です。

最近は朝夜が肌寒くなってきて寒暖差に体がやられないように必死ですtyphoon

 

私は先日長崎で行われた日本歯周病学会に現地参加しましたsign03

長崎は景色もよく食事もすごく美味しかったですnote

ですがもちろん勉強がメインですimpact長崎で学んだことをしっかりと患者様や地域に還元できるよう日々研鑽を怠らずに精進してまいりますrock

 

治療に関して分からないことや聞きたいことがあれば何でも聞いてくださいwink