お知らせ・小田原歯科便り

スタッフブログ

今年の成果のご報告♡

2019年08月10日

こんにちは、小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております鹿児島市小田原歯科の受付下野ですconfident
早いものでもうお盆がやってまいりましたsign01
この時期はうだるような暑さの中、お墓参りに行かれる方も多いと思いますcoldsweats01
熱中症対策には水分補給はもちろんですが、同時に塩分補給も欠かせないそうですflair

さて、下野の塩分補給といえば…

DSC_0705.JPG

毎年恒例の自家製梅干しでございますshine
今年は11㎏漬けましたflair
このブログを以前見てくださった方から赤紫蘇を直接購入させていただいたり、また今年も漬けるの?など受付で気にかけてくださる方もいらっしゃったり、梅談議をいろいろな方とできることが個人的に至福の幸せですlovely



お盆後半は台風も心配されておりますので、皆様お気をつけてよいお盆をお過ごしくださいwink

 

夏休みお食事のすすめ

2019年08月09日

こんにちは

小児の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めている鹿児島市の小田原歯科 歯科助手の井手之上です

学生の皆さんは夏休みを満喫していますか??
暑くて外に出る元気もなくなることもあると思います・・・
お家にいる時間が長くなると、ついついお菓子やジュースに手が伸びてしまうcake
そんな生活になっていませんか!?

実は、私も経験があります笑


さて、だらだら食べていると歯が溶けてしまう時間も長くなって、
その分歯を修復するチャンスを逃してしまいますweep

だらだら食べずに食べる時間を決めたり、
小腹が空いたら100%キシリトールのガムを噛むようにしましょう!delicious

また、この時期は年代にかかわらず
寝ても疲れが取れなかったり、好きなことでもやる気が出にくかったりする方が多いようです。
そんな時はビタミンBを多く含む食材を食べるといいようですよ!

例えば、豚肉やレバー、牛乳やバナナなど、たくさんありますpig

栄養をしっかり摂って
夏を元気に過ごしましょう!run

お盆休みのお知らせです

2019年08月03日

こんにちは
小児の虫歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科 歯科衛生士の西村です。

8月にはいり、毎日本当に暑い日が続いていますが、みなさん、熱中症対策は万全でしょうか?
県内でも、熱中症で救急搬送されるニュースを耳にするようになりました。
熱中症になる要因には、気温が高い、湿度が高い、炎天下での活動で、休養や水分を摂らない。などが挙げられるようです。お仕事や部活などで外での活動が多いかたは、特に注意が必要ですね。
室内でも、こまめに水分補給したり、上手にエアコンを使ったりして、猛暑を乗り切りましょう!

小田原歯科のお盆休みは、8月11日から15日までとさせていただきます。16日金曜日から、通常の診療を致します。
どうぞよろしくお願い致します。

 

ゴールに備えてお口もスッキリ

2019年06月25日

こんにちは
小児の虫歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科 歯科助手の井手之上です

もう6月も終わり、「今年も半分過ぎたの!?」と私は驚きを隠せないところです…


さて、夏になると学生の皆さんは「受験の本番!!!」と先生方からよく言われるようになるのではないでしょうか?
ご本人もご家族もとてもストレスのたまる時期だと思います

毎日学校でたくさん宿題が出て、部活も頑張りたい!塾に行けばまた宿題・・・shock
そんな生活を送っている学生さんも多いと思います
目標に向かってがんばっているとき、息抜きにぜひ、歯のお掃除にいらしてください!!shine

思春期はホルモンのバランスが乱れやすく、生活習慣の変化から奥お口の中のトラブルも出やすくなっています

いざ受験の本番だったり、部活で今までの頑張りを発揮するとき、
お口のトラブルが原因で力を発揮できないととってももったいないです

はやめの対応でお口をすっきりさせて、
目標に向かって準備をしましょう!run

食中毒の季節になりました

2019年06月08日

成人の歯周病予防、小児の虫歯予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の西村です。

梅雨に入り、食べ物の傷みが気になる時期になりました。
みなさん、食中毒の予防と言えば
①よく加熱する
②手洗いの徹底
などが、思い浮かぶのではと思います。
しかし、もう一つ、知って頂きたい事がありますhappy01
それは…

よく噛むことsign03

です!

ちょっと意外に思いますか?
実は、胃で分泌されている胃酸は、pH1~2の強酸性で、これが食中毒の菌をやっつけてくれる働きをしますscissors
よく噛んで、食べ物の表面積を増やし、胃酸に触れやすくすると、食中毒の予防につながるというわけです。
ゆっくり、よく噛んで、悪い菌に負けない身体にしましょうhappy02