お知らせ・小田原歯科便り

スタッフブログ

おうち時間

2020年07月18日



こんにちはsun

小児のむし歯予防と、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の有馬ですwink

 

4月から小田原歯科に入社し歯科衛生士と働いています。

今日は初めてスタッフブログを書きます。

 

最近はコロナの影響でおうち時間が増えていると思いますが、みなさんはなにをして過ごされていますか?

映画を見たりゲームをしたり、読書や、お部屋の掃除、その他趣味活動、いろいろな過ごし方がありますよね。happy01

 

私は最近新しいゲームを買ったのでゲームをしたり、配信サイトで映画や昔のドラマを一気に見たりして過ごしていますnote

 

そんなおうち時間を過ごしている私ですが、、

おうち時間を過ごしていると、ついつい何かを食べたくなったり飲みたくなってしまいますsweat01sweat01

 

しかし、食べたり飲んだりする時間が長ければ長いほどむし歯になりやすくなってしまいますcrying

なぜかというとむし歯菌は食べ物にある糖分から酸をだすことでお口の中が酸性に傾くからです。

その後、食事が終わると唾液の働きがお口の中を中和することでむし歯にならないようにしてくれるのですが、、

 

食事の時間がすごく長かったり、間食が多くなってしまうと、唾液の中和してくれる働きが間に合わなくなり、

お口の中がずっと酸性に傾いていることでむし歯になってしまう原因となりますimpact

 

 

 

おうち時間を過ごす中でついついお菓子を食べたり、ジュースを飲んだりしたくなりますが

むし歯のリスクを減らすためにも、だらだら食べは控え規則正しい食生活を心掛けて

有意義なおうち時間を過ごしましょうgoodheart04

感染の窓口

2020年07月11日

こんにちはhappy01

成人の歯周病予防、小児のむし歯予防につとめている鹿児島市の小田原歯科

歯科衛生士の西村です。

鹿児島でもとうとう新型コロナウイルスによるクラスターが発生し、あっという間に県内のあちこちに感染が広がっています。
予防策としては手洗いやマスクの着用、うがいなどが推奨されているのは皆さんご存じの事と思います。つまり、感染の窓口であるお口の中を清潔に保つことが、感染予防につながります。
これまでも、お口のケアとウイルス感染症の関係のついては、さまざまな研究がなされてきましたが、お口の中の環境が悪い(むし歯や歯周病に罹っている、歯磨きがうまくいっていない)人は、インフルエンザにかかりやすく、重症化しやすいことがわかっています。
お口の中を清潔に、健康に保つことは、様々な感染症の予防になります。新型コロナウイルスに対しても、一定の効果が期待できるといわれています。

洗面所の歯ブラシ、使い始めてからどのくらい経ってますか?1か月に1回は交換してくださいねshine
歯間ブラシや糸ようじもお忘れなくsmile

 

 

夏越しの祓

2020年06月19日

こんにちはhappy01

鹿児島市で成人の歯周病予防・小児のむし歯予防に取り組む小田原歯科の歯科衛生士 宇治野です

早いものでもう令和二年も半分が過ぎようとしています。

歳の半分の厄を祓う行事、夏越しの祓の時期も近づいてきました。

12月31日と対になる6月30日に執り行われる茅の輪くぐりが例年ニュースになりますが、鹿児島では7月に執り行う神社が多いようです。

夏越の祓は、今年の前半分の穢れを清めて災厄を払う神事であり、このあとの半年も無事に過ごせるようにと祈る行事です。

古来日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられているようです。

茅の輪くぐりのときには、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えますが、照国神社では

1周目:水無月の 夏越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり

2周目:思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな

3周目:蘇民将来(そみんしょうらい) 蘇民将来

と唱えるそうです。

1・2周目の「夏越しの祓すると長生きできる!」「悩み事を絶ち切って取っ払いたい!」はなんとなくわかりますが、3週目の「そみんしょうらい」ってなんでしょう?

実はこちら、調べてみたら人の名前でしたflair

古く遡って神話のころ、スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めたのが、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)さん。

貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなした蘇民将来に対し、弟である巨旦将来(たんしょうらい)は裕福にもかかわらず宿を貸そうともしませんでした。

数年後、再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。

教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれているそうです。

情けは人の為ならず、とは神話の時代から言い継がれる、いわゆるひとつの真理、というものなのかもしれませんshine

熱中症対策

2020年06月13日

みなさんこんにちはhappy01

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の福元ですconfident

最近、マスクで熱中症になると言われていますねwobbly

マスクをしていると、喉が渇きにくくなり、水分を意識して取らないと脱水症状が出るようですsweat02

私たちも、ずっとマスクを着けているので、水分補給は意識して摂っております。

でも、気を付けてほしいのは、スポーツドリンクや炭酸飲料摂りすぎると歯には良くないので、お水かお茶にしましょう!

皆さんもこれから暑くなりますので、熱中症対策も忘れずにしていきましょうshine

梅雨の季節になりました。

2020年05月23日

こんにちは。

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の西村です。
鹿児島県を含む39県の緊急事態宣言が解除されておよそ1週間経ちましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
小田原歯科も、5月21日より通常診療に戻り、患者様の治療およびメインテナンスにあたっております。
引き続き、感染対策も万全の状態で業務を行っておりますので、安心して受診されて下さい。

さて、五月も下旬になり、そろそろ鹿児島も梅雨のシーズンに突入します。
沖縄県と奄美地方はすでに梅雨入りしている模様ですが、九州南部の梅雨入りは、平年では5月31日ごろ、ちなみに昨年は5月31日に梅雨入りだったそうです。
そして、梅雨明けは、平年では7月の中旬頃のようです。
梅雨明けと共に、コロナも終息してくれるといいですね!