お知らせ・小田原歯科便り

脱!寝過ぎ~2016春の新習慣のご提案~


こんにちは!!

小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている、鹿児島市小田原歯科、歯科助手の井手之上ですwink

先日日曜日に行われた鹿児島マラソンは雨の予報でしたが、当日はくもりから徐々に快晴になりましたねsun出場された方々も応援に行かれた方々も本当におつかれさまでしたrun


最近はお天気もどんどん春らしくなって気持ちのいい日が続きますが、私がこの時期になると思い出すことばで「春眠暁を覚えず」がありますcatfacesleepy
気持ちがよくって、ついつい休日は寝過ぎてしまう・・・なんて方、けっこういらっしゃるのではないでしょうかsign02

でも、たくさん寝たのに疲れが取れないし、頭痛や腰も痛い・・・despairそんな経験ありませんか??私はよくあります笑
今日は、そんな「寝過ぎ」についてお話いたしますflair


そもそもどうして寝過ぎてしまうのでしょうか??原因は人それぞれのようですが、いくつかのケースがありますのでご紹介いたします

1・心身ともに疲れている
2・風邪などの体調不良
3・カフェインの摂りすぎ
4・栄養バランスの乱れ、遅い時間に飲食をしている
5・ストレスなどによる自律神経の乱れ
6・気圧の影響
7・うつ病などの精神面の不調
8・過眠症になっている

など様々・・・
3つめの「カフェインの摂りすぎ」ですが、適度に摂れば眠気をとばす効果がありますが実は、カフェインは過度に摂取すると体が中毒状態になって疲れやすくなったり、利尿作用から摂りすぎると体が水分不足になって疲労を感じるようになってしまい、結果的に寝過ぎにつながるようですsweat01


では、寝過ぎるとどうして頭痛や腰痛、疲労感も増すのでしょうか??

頭痛
眠ると脳の血管がゆるんで広がってきます。その広がった血管は頭の中にある神経を圧迫して刺激してしまいますsweat02
刺激された神経は、痛みの原因となる物質をだして血管のまわりに炎症を引き起こす・・・という現象がおきるのです

しかも!!これによってさらに血管が広がって神経を刺激するという悪循環が起こり、これが寝過ぎによる頭痛の原因といわれていますshock
また、それとは別に寝具が体に合っていないと肩や首筋の筋肉が緊張してしまいます。それが続くことで周囲の血管が圧迫されて後頭部に痛みが出ることもあります

腰痛
眠っている間は体を横にしているため、腰に負担がかかっていないように思えますが、じつは寝ているとき腰は体重の40%ほどの重さを支えているのです!
つまり、寝過ぎて腰に重みがかかる時間が長くなれば、腰回りの血行が悪くなってしまい痛みを感じてしまうthunderというわけなのです


疲労感が増す
日頃の疲れが溜まっていたり、精神の緊張が続いている状態で寝ると、寝ていても筋肉がこわばったり、からだが固まったりするなどの症状が現れることがあるようです。
体がリラックスしていない状態では血行がわるくなっていしまうので、疲労物質が体内にたまって疲労感が増すことにもつながりますcrying


さてさて・・・ここで寝過ぎを解消するための対処法をご紹介いたしますflair

目覚まし時計の置く場所と時間の設定
睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠をおよそ90分周期で繰り返しています。
目覚めやすいのは、レム睡眠のときで時間でいうと寝付いてから6時間たったころ、もしくは7時間半たったころなので、その時間に目覚まし時計を設定すると起きやすくなるようです

その際、目覚まし時計はお布団から出て起き上がらないと止めることができない所に置いておくことがポイントです笑
空飛ぶ目覚まし時計という商品もあるようです・・・興味のある方ぜひお使いになってはいかがでしょうかclock

カーテンを閉めずに寝る
カーテンを閉めずに寝ると、日の出とともに室内が明るくなってきますねsun太陽の光は体内時計を調節して目覚めを促すことで体を活動モードに切り替えてくれるはたらきがあります
なので、自然と「起きよう」という気持ちになって寝過ぎ防止につながることが期待できます!!

短時間の昼寝でリフレッシュ!
ポイントとしては、
①20分程度を目安にすること
②お布団などで横にならないこと
横になるとついつい寝入ってしまって、必要以上の睡眠をとってしまいがちです。そうするとかえって疲れてしまってリフレッシュできなくなってしまいますsweat01
短い睡眠でリフレッシュして疲れが解消されると、夜の睡眠の質もあがるので、朝の気持ちのいい目覚めが期待できますねlovely



ほかにも、寝具を見直したり、何時頃に起きやすいかをチェックして自分の睡眠パターンを把握する・・・などたくさんあります!
すぐには効果がみられないこともあるかもしれませんが、ゆっくりチャレンジしてみてくださいwink最初は少ししんどいと感じるかと思いますが、いい習慣をつくって、脱!!寝過ぎpunchsmileぜひ春の新習慣としてはじめてみませんか??