こんにちは鹿児島市で成人の歯周病予防、小児のむし歯予防に取り組む小田原歯科の歯科衛生士 宇治野です
タイトルの通り今年もスギ花粉の飛び交う季節になりました。
当院でも自分を含めあちこちで鼻をかむ姿が・・・
ところで皆さん、正しい(?)鼻のかみかたをご存じでしょうか?
鼻が詰まっていると、ついつい力いっぱいびび~~~ん!!と両鼻から一気に押し出そうとしてしまう人もいるようですが。。。
鼻に優しいかみ方は、口から息を吸って、片方ずつ、ゆっくり小刻みに です
力任せにかんだり、両鼻で一度に出そうとすると、鼻や耳を傷めたり、かえって花粉(ほかにもウイルスや細菌)を奥の方に送ってしまったりと、余計に悪化する原因になることも
また、鼻水をすすりすぎるのも症状の悪化や耳の病気を引き起こし、ひどい時は難聴やめまいを招きますので、鼻詰まりを感じるときなどはティッシュなどを持ち歩くのをお忘れなく
鼻がつまることで口呼吸になると、感染症のリスクが高まるのは勿論、一生モノのデメリットとして、口蓋の成長不良による歯列不正や骨格の成長不全、それによってさらに鼻呼吸がしにくくなり口呼吸になって・・・と悪循環を招きます。
口呼吸のデメリットはむし歯・歯周病の悪化のほかにもポカン口(ぐち)や前歯の歯並びの悪化、構音や発音障害 etc.etc....、まだまだほかにもたくさんありますのでそちらはまたいつかの機会に
皆さん正しい鼻呼吸ライフで快適な人生を
それでは最後に、杉並木が素晴らしい、霧島六社権現の一社「狭野神社」を詣でた時の写真です(ちなみに今年の正月の花粉的安全期間のものです)

