お知らせ・小田原歯科便り
2024年8月の記事一覧です。
2024年08月31日
こんにちは、小児科の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。
残暑の候、まだまだ暑さは続いていますね
皆さん、夏バテしない体つくりはされていますか?
体が暑さに順応できず、さまざまな不調が現れたとき、生活習慣を見直してみませんか
①睡眠をしっかりとる
睡眠不足だと疲れがとれず、体のさまざまな機能も低下します。
質の高い十分な睡眠をとるために、毎日決まった時間に起きて朝日を浴びましょう。
②エアコンで部屋を冷やしすぎない
屋外と温度差が大きいと、部屋と屋外を行き来したときに自律神経が乱れ、体調の不調につながります。
エアコンの設定温度は下げすぎないようにしましょう。
③栄養バランスの良い食事をとる
冷たい食べ物は胃腸の機能を弱めます。また、そうめんなどの口当たりの良い食べ物ばかりだと栄養不足になります。
タンパク質(肉・魚・卵)やビタミン・ミネラル(野菜・果物)を積極的にとるようにしましょう。
④軽い運動で汗を流す
涼しい部屋でゴロゴロしてばかりだと、汗をかくことが少なくなり、体温調節機能が弱まって、暑さに対応しにくくなります。
日頃から軽い運動で汗を流し、体温調節できる体を作りましょう
2024年08月28日
台風10号の接近に伴い
8月29日(木) 臨時休診とさせていただきます
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程お願いいたします
尚、8月30日(金)より通常診療の予定です
2024年08月24日
こんにちは
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めております鹿児島市小田原歯科の受付下野です。
今日は鹿児島市夏の風物詩、サマーナイト花火大会ですね
サマーナイトが終わると夏も終わりという感じですが、残暑の厳しさがまだまだ夏は終わらないと告げているような毎日です
さて、8月は後期高齢者の保険証の更新月です。
報道等でご存知の方も多いとは思いますが、今年の12月2日以降は保険証の新規発行はされない予定となっております。
皆さまマイナンバーカードはもうお持ちでしょうか?
当院ではマイナ保険証での受付も対応しております
今お持ちの保険証は有効期限内は使用可能ですが、それ以降は今お持ちの保険証では病院受診ができなくなってしまいますので、早めのご準備をお勧めいたします。
もし使い方が分からないという方がいらっしゃいましたら、受付でのご案内もいたしますので、お気軽にお声がけください
2024年08月23日
こんにちは
鹿児島市の小児のむし歯予防・成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科 歯科助手の井手之上です
9月になりましたが、まだまだ暑い日は続きますね…
そろそろ「○○の秋」なんて言葉も耳にする頃だと思います
さて、話は変わりますが、
1日を過ごすなかでどれくらいの時間を座ってすごしていらっしゃるでしょうか?
座ってばかりの生活は実は身体に悪い影響をおよぼすと言われているようです
どういうことかといいますと、
1日8時間以上座っている時間の生活だと、血流の低下や筋肉量の低下を招いて肥満やエコノミークラス症候群になりやすくなり、腰痛、肩こりなど健康リスクに影響するようです
家にいる時はほどんど動かないとか、デスクワーク中心のお仕事、パソコンやスマホをよく見ている人は注意して、
デスクワークやおうち時間のあいだに身体をこまめに動かしてみたり、パソコンやスマホの時間を減らしてみたりしてみてください
ちょっと立ったり歩くだけでも消費エネルギーが増えていきます
無理に外で運動しなくても、ご自宅で涼しくしながら楽しく運動をされてみてはいかがでしょうか
2024年08月17日
こんにちは
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めている鹿児島市小田原歯科の受付 今村です
お盆も終わり、暦上は秋となりましたが、まだまだ暑い日が続いています
体感はまだまだ夏ですが、お店等に行くとじわじわと秋の訪れを感じることができますよ
ハロウィングッズが並び始めていたり、長袖の服が増えていたり、、
私にとっての秋を感じる瞬間はおいもスイーツを目にするようになったら、です
今回は秋を先取り“さつまいも”について紹介しようと思います
さつまいもには食物繊維が多く含まれていることをご存知でしょうか⁇
実は食物繊維には「唾液の分泌を促す効果」と「歯の表面の汚れを落とす効果」があるんです
食物繊維を含んだ食べ物は唾液の消化酵素では分解されないため、よく噛んで食べることが必要となり、その過程で唾液が多く分泌されたり、付着した歯垢などを取り除いてくれたりします
また、体の状態をアルカリ性にしておくと、唾液の働きが良くなり、根本的に虫歯になりにくい体質になるのですが、さつまいもはアルカリ性なのでこの効果も見込めます
ただだからといってさつまいもを食べればむし歯にはならないというわけではないので、日頃の歯磨きだったり定期検診だったりで健康な歯を維持しつつ、今年の秋はおいしいさつまいもライフをお過ごしください