こんにちは
鹿児島市の小児のむし歯予防・成人の歯周病につとめている鹿児島市の小田原歯科
歯科衛生士の塩屋です
今月の小田原歯科の歯ぴスマ通信のご案内です
最近、線状降水帯の発生により、8.6水害のような被害が各地で起こっていますが、いざという時のために避難の備えはされていますか
慣れない避難生活では、ストレスから抵抗力が落ちて、むし歯や歯周病の悪化、口内炎、口臭などが起こりやすくなります
とくに高齢の方は、お口の汚れが原因となって、感染症や誤嚥性肺炎にかかりやすくなる恐れがあります
防災グッズに歯ブラシ・洗口剤は入ってますか
歯ブラシ・洗口剤は
水不足の時は、ペットボトルのふた1~2杯程度の水で歯ブラシを濡らして磨きます
歯磨きできないときは洗口剤を活用しましょう
15秒間のぶくぶくうがいを3回繰り返すのが理想です
おくすり手帳は、いつも持ち運んでいますか
過去の災害では、電力不足の中でも、おくすり手帳によって患者さんの処方されているお薬や病歴などが記録されていたことで、緊急時にも薬を処方することができたそうです
今後のご参考にされてください