お知らせ・小田原歯科便り
2023年9月の記事一覧です。
2023年09月30日
こんにちは
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめております、鹿児島市の小田原歯科
歯科衛生士の西村です。
皆さん、ご自身の歯ぎしりや食いしばりの癖にお気づきですか?
どちらも無意識に行ってしまうものなので、知らず知らずのうちに歯やあごの関節に悪影響を与えてしまっている方は多くいらっしゃいます
それらに気が付くには、寝ている間に歯ぎしりしていないか家族に尋ねてみたり、日中の食いしばりに関しては、日常の行動を振り返ってみるなどいくつか方法はありますが、では、どうしたら歯や顎を守ることができるのでしょうか?
まず、挙げられる事は『歯医者さんでマウスピースを作る』です。これは実際にお使いの方もいらっしゃると思います。
他にも大切なことは『ストレスの発散、軽減』です
現代人はとにかく忙しく、ストレスの多い日常が割と普通になっているのではないでしょうか?それが知らず知らずの歯や顎への悪影響のきっかけの一つになっているようです。
慌ただしい日常の中でも、短時間でも自分の事をする時間が持てるといいですね
思いっきり声を出す、カラオケなんかもいいそうですよ
2023年09月21日
こんにちは
鹿児島市の小児のむし歯予防・成人の歯周病につとめている鹿児島市の小田原歯科
歯科衛生士の塩屋です
今月の小田原歯科の歯ぴスマ通信のご案内です
最近、線状降水帯の発生により、8.6水害のような被害が各地で起こっていますが、いざという時のために避難の備えはされていますか
慣れない避難生活では、ストレスから抵抗力が落ちて、むし歯や歯周病の悪化、口内炎、口臭などが起こりやすくなります
とくに高齢の方は、お口の汚れが原因となって、感染症や誤嚥性肺炎にかかりやすくなる恐れがあります
防災グッズに歯ブラシ・洗口剤は入ってますか
歯ブラシ・洗口剤は
水不足の時は、ペットボトルのふた1~2杯程度の水で歯ブラシを濡らして磨きます
歯磨きできないときは洗口剤を活用しましょう
15秒間のぶくぶくうがいを3回繰り返すのが理想です
おくすり手帳は、いつも持ち運んでいますか
過去の災害では、電力不足の中でも、おくすり手帳によって患者さんの処方されているお薬や病歴などが記録されていたことで、緊急時にも薬を処方することができたそうです
今後のご参考にされてください
2023年09月15日
とはいえ、まだまだ暑い…というわけで、先日宇治野が遊びに行ってきた「いおワールドかごしま水族館」での涼しげな写真をアップしときます
ゆーらゆ~らクラゲの赤ちゃんです
物思いに沈んでいそうなウミウシさん
にっこりスマイルのエイさん
以上!
2023年09月06日
こんにちは
鹿児島市の小児のむし歯予防・成人の歯周病につとめている鹿児島市の小田原歯科
歯科助手の井手之上です
さて、皆さまは歯科医院にご来院の際、おくすり手帳はお持ちになりますでしょうか?
「歯医者の治療で関係あるの?」と思われる方も少なくないようです
病気やお薬によっては歯科医院側が知らないまま治療を進めてしまうと治療後に痛みや腫れが続いたり、
そのあとの治りが悪くなったりしてしまうことがありますので、ぜひお教えください
例えば、血液サラサラのおくすりを飲んでいらっしゃる方だと、抜歯など出血をともなう治療の際に注意が必要になってきたり、万が一院内で病気の発作が起こってしまった場合すぐ対応するためにもとても大切な情報源になります。
初めてご来院の際やお薬の変更・新しく飲み始めるお薬がある場合はおくすり手帳を忘れずにお持ちくださいますようお願いします
2023年09月02日
こんにちは、小児科の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。
残暑厳しく、まだ暑い日が続いています。皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか
今回は、「かむ」ことの大切さについてお話ししたいと思います。
「かむ」ことの効果
①虫歯予防
よくかむと、唾液がたくさんでてきます。唾液は、虫歯や歯周病の原因となる細菌が歯についてしまうのを防ぎます。
②肥満の予防
よくかんで食べると、おなかいっぱいと感じるのが早くなるので、食べ過ぎを防ぎます。
③体の免疫力を高める
かむことによって脳の中の神経細胞が活発になり、病気などの外敵から身を守る免疫力を高めます。
④脳の働きを活発にする
かむことによって脳の中の血行がよくなって脳細胞の働きが活発になり、学習能力が上がるといわれています。
⑤消化・吸収がよくなる
食べ物を細かくかみくだくことによって、胃や腸での消化・吸収がされやすくなり、胃腸の調子がよくなります。
⑥顔の筋肉のバランスがよくなる
よくかむことによって顔全体の筋肉が鍛えられます。よくかまないと、顔の筋肉のバランスが崩れてしまい、顎関節症などの原因となります。
⑥あごの発育を助ける
よくかむことで、あごの骨や筋肉がしっかり成長します。
かまないとあごが鍛えられません。あごがきちんと成長しないと、歯がはえる場所ができないため、歯並びが悪くなる大きな原因にもなります。
皆さん、よくかむと、いいこといっぱいですよ
普段の食事に少し意識して実践してみてくださいね