お知らせ・小田原歯科便り

2024年1月

2024年1月の記事一覧です。

寒い日はこたつで、、

2024年01月26日

こんにちはsun
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めている鹿児島市の小田原歯科、受付の今村ですwave

先日は雪が積もりましたがみなさんお怪我等なかったでしょうか?snow
私は谷山の方から通勤しているので、前日の夜から出勤できるかドキドキでしたsweat01

子どもの頃は雪が降るとはしゃいで友達と雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりしていましたが、
今となってはこたつに入ってだらだらとした時間を過ごしてしまっていますjapanesetea

こたつでだらだらしているとつい何か食べたくなっておやつやみかん等に手を差し伸べてしまいませんか?bearing

そんな時、どうせ食べてしまうなら少しでも歯に優しいものを選ぶことをおすすめしますdelicious

まず虫歯になりやすいおやつの特徴は、、
・歯にくっつきやすい
・食べきるのに時間がかかる
・砂糖を多く含む            です! 
皆さんご存じの通り、飴やキャラメル、ガム(糖類が入っているもの)、チョコ、ケーキ等です
また、乳酸飲料やイオン飲料にも糖分がたくさん含まれており、
飲んだ後、口の中に糖分が留まってしまうのであまり良くないですweep

逆に虫歯になりにくいおやつの特徴は、、
・カルシウムが多く含まれるもの
・すぐ食べれるもの
・砂糖があまり含まれていないもの    です!
例を挙げると、せんべい、お芋、ナッツ、砂糖不使用のクッキー、果物、小魚等です
意外かもしれませんが、ゼリーやプリン、アイス等も歯にくっつきにくく短時間で食べれるのでこちらに含まれます

ただ、なりにくいおやつも虫歯にならないというわけではありませんcryingtyphoon
そのため大前提として以下の点に気を付けて頂けたらと思います

気を付けるポイントflair
1.時間を決めて食べる
2.食べる量を決める
3.食後は適切なケアを

たまにはだらだら過ごしてリフレッシュして頂きたいところですが、
後々後悔しない為にもおやつの食べ方や食後のケア等、気にかけて過ごしていただけると幸いですrock

マウスピースの役割

2024年01月20日

こんにちは。

小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております、小田原歯科の小田原大松ですsun

 

年末年始は皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。悲しいニュースもありましたが、私はスポーツをたくさん見た正月でした。soccer

箱根駅伝に高校サッカーなどとても楽しく見ていましたが最近はサッカー選手でもマウスピースを付けている選手がいますsoccer

スポーツ時のマウスピース(マウスガード)は

①前歯の破損を防ぐ

②噛みしめによる奥歯の負担を軽減する

③口腔内の粘膜や舌の損傷の予防

④脳への振動を和らげる

⑤顎への衝撃を和らげる

などといった役割があります。またスポーツのパフォーマンスを向上させる効果も見られているようです。

 

ラグビーやアメフトで使われるイメージがあるマウスピースですが対人競技であればつけるメリットも大きくなってくるかもしれませんねthunder

ご希望の方がいらっしゃいましたらスタッフにご相談くださいhappy01

震災と口腔ケア

2024年01月13日

こんにちは。

小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております、小田原歯科の翔大です。

 

今年は正月から大きな地震が起こり、大変な幕開けとなりました。私が歯の勉強を始めたのはまだ東日本大震災が記憶に新しい頃で、地震の報道がされるたびに被災者の口腔ケアが重要視されてきていると大学時代の先生が話されていたのを思い出します。

被災者の中で無事に避難が出来た人でも水が不足していたりと十分に口腔ケアが行えない状況がとても多いそうです。特に高齢者ではお口の中が不潔だと誤嚥性肺炎のリスクが高まっていきます。歯ブラシがない時にはガムを噛んだり、うがい薬でうがいをしたり、湿ったティッシュ等で歯の表面を拭き取るだけでも、何もしないよりリスクがかなり減るそうです。

厚生労働省のホームページでは「災害時のお口のお手入れについて」というページに様々な参考資料が公開されています。先述した方法などが図でわかりやすく説明されているので、災害に備えて一度目を通しておくのもいいかもしれないですね。

パタカラ体操

2024年01月06日

こんにちはsun

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の田中ですpenguin

 

年末年始はいかがお過ごしでしたか?fuji

私は帰省してきた友人に会ったりと楽しく過ごすことができました♪

今年は暖冬と予測されていますが、乾燥にも注意が必要ですよねdespair

そして、乾燥する時期にも、食事の前におすすめなのがパタカラ体操です!

 

パタカラ体操は、「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音することで、食べるために必要な筋肉をトレーニングする体操です。

唇や舌を使う筋肉が鍛えられ、唾液も分泌されるので、食事がしやすくなりますdelicious

発音や飲み込みの機能の発達・改善にも効果的ですshine

 

「パ・パ・パ・パ・パ」

破裂音の「パ」は唇をしっかりと閉じてから発音します。

「タ・タ・タ・タ・タ」

「タ」は舌を上あごにしっかりとくっつけることで発音します。

「カ・カ・カ・カ・カ」

「カ」はのどの奥に力を入れて、のどをしめることで、発音します。

「ラ・ラ・ラ・ラ・ラ」

「ラ」は舌をまるめ、舌先を上の前歯の裏につけて発音します。

 

それぞれの文字をハッキリ5回ずつ×2セット 1日3回毎食前に続けましょうshine