お知らせ・小田原歯科便り
2023年6月の記事一覧です。
2023年06月23日
こんにちは。鹿児島市で成人の歯周病予防・小児のむし歯予防に取り組む小田原歯科の歯科衛生士 宇治野です
みなさん、歯磨きをするときは歯磨剤をお使いでしょうか?
小田原歯科では、みなさんに歯磨きをするときには手用ブラシでも電動ブラシでも歯磨剤の使用をおススメしています。
歯磨剤の成分にアレルギーがあるなどの特別な場合を除き、基本はフッ素入りの歯磨き剤で、低研磨や研磨剤無配合、低発泡、低香味と、刺激が少なく数分間磨いても不快感の出にくい歯磨き剤をみなさんのお口の状態に合わせておススメしています。
自分にどんな歯磨剤が合うのか迷っておいでの方は是非ご相談ください
歯周病に効果的なもの、歯の着色がしにくくなるもの、知覚過敏に有効なもの、歯のつけ根の「根面むし歯」に有効なものなどいろいろあります
ところでひと昔前には、インプラントを入れた方には「フッ素無配合」の歯磨剤をおススメしたりなどもしていました。
高濃度で酸性のフッ化物でインプラントの金属が腐食するからです。
けれど、最近の研究により、インプラントを入れている方でも歯磨剤に含まれている濃度のフッ素ではインプラントに対する為害性がみとめられないということで、インプラントを入れている方も、インプラント以外の自前の歯を守るためにフッ素入り歯磨剤を使っていただいています。
適量のフッ素を毎日少しずつ継続して。
こうして日々ご自分の歯を守っていくことで、生涯美味しく楽しく食事を楽しんでくださいね
2023年06月10日
こんにちは、小児科の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です
6月4日~10日は、歯と口の健康週間でした。
今回は、乳歯の虫歯を放置するデメリットについてお話ししますね
①虫歯が重症化しやすい
乳歯は永久歯より柔らかいので、虫歯菌の酸で溶けやすい。小さな穴に見えて、中は大きく虫歯が進行していることがあります。
②永久歯に影響する
治療せずに放置すると、口の中の虫歯菌が繫殖し、後から生えてくる永久歯も虫歯になりやすくなります。
乳歯の虫歯が歯根の先まで到達すると、そこに膿がたまり、永久歯に影響します。
③歯並び(歯列)に影響する
虫歯が原因で乳歯が早く抜けたりすると、隣の歯が倒れてきて、歯並びが乱れる原因になります。
その後の永久歯の生え方にも影響が出ます。
④その他の体へ影響も
顎の発育、発音、かみ合わせ、栄養の偏りなど、体の成長そのものに影響していきます。
皆さん、お子様のお口の中はいかがですか…
他への影響を考えて、早めに治療することをお勧めいたします
抜けるのを待のは、虫歯を進行させるだけです
気になる方は歯の専門家にお任せ下さい。
お待ちしています
2023年06月03日
こんにちは
小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の受付下野です。
いろいろなイベントもあり、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、6月4日の『虫歯予防デー』から6月10日まで『歯と口の健康習慣』となっています
ひそかに毎年掲げられている今年の標語は『手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで』です
さて、皆様は『デンタルIQ』という言葉をご存知でしょうか❓
『デンタルIQ』は「歯科医療に関する知識の高さ」と捉えられがちですが、歯とお口の健康についてどのくらい大切に考えられているかといった、その人の「歯とお口の健康への関心・意識の度合い」を示す言葉です
『デンタルIQチェッカー』という、歯とお口の健康に対する意識や関心の度合い、その実践度を気軽に測るコンテンツもございますので、ぜひこの機会にクイズ感覚でやってみてはいかかでしょうか
ちなみに、私は『愛情度MAXのいい歯ちゃん』でした