お知らせ・小田原歯科便り

2022年12月

2022年12月の記事一覧です。

年末年始のご案内

2022年12月24日

こんにちは、小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の受付下野ですconfident
まさかのホワイトクリスマスイブsnowですが、皆さん体調など崩されていませんか?
私は出勤の心配でビビりすぎて職場に早く着きすぎてしまい、外で雪の写真を撮ってから屋内に入り、寒いスタッフルームが暖まるまでじっとしながら待つという、ロマンチックのかけらもないクリスマスの幕開けでしたsnow

さて、今年も残すところ1週間となりましたsweat01
当院の年内の診療は12月28日(水)の午前中までとなっております。
年明けは1月4日(水)より通常通り診療致します。

年末年始はダラダラ飲んだり食べたりと、いろいろな感覚が緩みがちになる方も多いのではないかと思いますdelicious
ゆっくり休んでお休みを満喫された後は、虫歯になりにくい生活へ戻すべく規則正しい食生活への早めの復帰を心がけましょうflair
あまり大きな声では言えませんが、私も気を引き締めて頑張りたいと思いますcoldsweats01

それでは、今年も1年間ありがとうございましたhappy01
皆さまにとって、来年もステキな年になることをお祈り申し上げますshine

ラバーダム防湿

2022年12月17日

こんにちは。

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科医師の小田原 大松です。

今年も12月中旬に入り鹿児島市ではやっと気温も冬らしくなってきたかなといった感じですねsnow私は温泉やサウナに行くことが好きで寒くなってきたこの季節に入る温泉は最高ですspa気温の変化も大きいので皆様も身体が冷えないように温めて体調管理に注意して残り少ない2022年を元気に過ごしましょうgood

さて、皆様は歯の根っこの治療を受けたことがありますか?むし歯が大きかったり根っこの先に膿を作ってしまって痛い場合に行う治療です。予防につとめている小田原歯科ですのでこういった治療を行わないように定期的なメンテナンスを続けていくことを重要視しておりますが、やむをえずそのような治療が必要になってくる事もありますthink

根っこの治療になった場合ラバーダムというゴムのシートを使って治療する事があり、ラバーダムを使うことでいくつかのメリットがあります。

①根っこの中に唾液が入らないようにする。

②口腔内の粘膜など周囲から隔離して無菌的処置を可能にする。

③使用する器具の誤嚥の防止

④周囲の口腔内の保護

⑤治療する歯が見えやすい

などのメリットがあります。すべての患者様にお使いできるとは限りませんがご希望があればスタッフにお気軽にお伝えくださいsign01

とはいえむし歯や歯周病をひどくならないようにしていくことが何よりも大切な事ですsweat01小田原歯科ではいらっしゃっていただく患者様が健康で素晴らしい人生を送れるよう特に予防という観点でお口の中からお手伝いしていきます!

 

メンタル勝負のPK戦

2022年12月10日

こんにちは。

小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております、小田原歯科の翔大です。

 

今週はワールドカップが大盛り上がりの週でしたねsoccer

私はスポーツはする方が好きであまり観戦はしない人間ですが、たまたま休み前だったので日本対クロアチアのPK戦を見ていました。延長含めて2時間以上も知力と体力を使った後に精神力を問われるPK戦は見てる側もドキドキさせられますね。私も学生時代はサッカーをしていましたが、PK戦でとても緊張したのを良く覚えています。心臓に良くないので廃止しましょう(暴論)

 

日々の生活でも色んな場面で精神的な負担がありますね。環境の変化や気候の変動、忙しかったり等々のストレスを感じると全身的に不調な所が出たりしますが、お口の中も歯茎が赤く腫れてしまったり、時には痛みが出たりすることもあります。疲れやストレスを感じた時はお風呂でゆっくりしたり気分転換をしたりして、精神面での健康を保ちたいですねcafe

身体の不調がお口に出た際の症状が酷くならない様にするには、普段からお口の中を清潔に保っておくことが必要です。定期健診で悪い所がないかをチェックしながらお口の中をキレイに保ちましょうsmile

ドライマウス

2022年12月03日

こんにちはsun

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の田中ですpenguin

ワールドカップが盛り上がっていますねsoccer私も日本戦だけですが楽しく観戦していますeyeshine

 

乾燥も気になる季節になってきましたが、

最近お口の中が乾燥してうまく会話ができない。パンやクッキーなどが飲み込みにくい。ということはないですか?

もしかしたら、唾液が出なくなる病気、ドライマウスかもしれませんdespair

ドライマウスとは、唾液の量が減って、口やのどが乾燥した状態のことをいいます。

 

ドライマウスの原因は、加齢、口呼吸、病気、ストレス、薬の影響、咀嚼の減少、会話の減少などがあります。

唾液が出ないと、本来唾液が担ってくれる洗浄作用が得られず、菌が繁殖して口腔内が不潔になってしまいます。

むし歯、歯周病、口内炎、口臭、噛みにくい、飲み込みにくい、誤嚥性肺炎などのトラブルがおこることもありますcoldsweats02

唾液を出すには、唾液線マッサージが効果的です。

 

耳下腺

人差し指を耳たぶの下に当てて、後ろから前へ回す。

顎下腺

親指をあごの骨の内側の柔らかい部分に当て、耳の下からあご先まで数か所を押す。

舌下腺

親指をそろえ、あごの真下から、ゆっくりと押し上げる。

 

痛くない程度の力で優しく押しましょうgood起床時、食事前、就寝前が効果的ですshine