お知らせ・小田原歯科便り
2022年9月の記事一覧です。
2022年09月16日
こんにちは。
小児のむし歯予防・成人の歯周病予防に努めております、小田原歯科の翔大です。
少し涼しくなったかと思えばそんなことはなく暑い日がまだまだ続きますね
私は暑がりなので秋の到来が待ち遠しいです。(鹿児島の秋は1ヶ月くらいで終わる気もしますが・・・)
今週末は連休で皆様もお忙しい所かと思いますが、台風14号が接近してきていますね
インドア派の私には珍しく外出の予定があったのですが、また家から出ないことになりそうです。
停電などに備えてしっかりと準備をしておきたいと思います
皆様もお気をつけて連休をお過ごしください
2022年09月10日
こんにちは
小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の田中です
朝夜は涼しいときが多くなって、秋を感じることが多くなってきましたね
今回はソニッケアー(高性能電動歯ブラシ)についてお話しようと思います。
ソニッケア―は毎分約31000回の高速振動から生まれる音波水流によって、歯のすき間や毛先の届かない所の歯垢まで音波水流が届き、軽く当てさえすれば歯垢を除去することができます。歯垢除去力は手磨きの最大10倍と言われています
また、手磨きの50%の力で磨けるので、歯と歯茎にも優しいです
使い方のコツは
・角度は45度
歯と歯茎の間に対して、45度の角度で毛先を当てることで、歯間や歯周病ポケットなどに潜む歯垢を効果的に除去できます。
・押し付けない
ブラシを押し付けると、音波水流が発生しにくくなります。歯と歯茎に毛先を軽く当てます。ブラシを押し付けるとブラシの消耗も早まります
・手の動きは最小限に
手磨きのようにゴシゴシ動かすのではなく、歯列に沿ってゆっくりと動かすことで効率よく磨けます。
使う歯磨き粉も泡立ちや研磨剤が強いものは、電動歯ブラシと相性が悪いので、歯磨き粉選びも大切です。
低発泡、低研磨の歯磨き粉だと、歯を傷つけてしまったり、泡立ちすぎて磨きにくくなることがないのでオススメです
ご興味がある方はスタッフにお気軽にお声掛け下さい
2022年09月03日
こんにちは
成人の歯周病予防、小児のむし歯予防に努めている鹿児島市の小田原歯科 歯科衛生士の有馬です
まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか
今日は食事中の正しい姿勢についてです
正しい姿勢とはよく噛めて安全に飲み込める姿勢です
また正しい姿勢はお口の筋肉を動かしやすい姿勢なので、大人にも大事なことですが、
子供たちの顔面やあごの成長につながったり、舌や頬を動かす力や唇を閉じる力がついてきます。
これは歯並びやお口ポカンの防止にも影響します。
正しい食べる姿勢
・あごが上がっていない
・机と椅子の高さが体に合っている(ひじとひざ90度に曲がるくらい)
・背筋を伸ばして背もたれに寄りかからない(小さいお子さんはクッションを置いてもOK)
・足の裏全体が床についている
どうですか??
姿勢の改善はちょっとの心がけでできますので今日のお食事中から意識してみてください