お知らせ・小田原歯科便り

2022年2月

2022年2月の記事一覧です。

冬季オリンピック

2022年02月19日

こんにちは。

小児のむし歯予防、成人の歯周防予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科医師の翔大です。

 

寒暖差が激しい時期で暖かい日も何日かありましたが、基本的にはまだまだ寒い季節が多いですねsnow

私は末端冷え性なので寒いところでじっとしていると、どんどん手先が冷えてきて文字もまっすぐ書けないほど冷え冷えになってしまいますsweat01

そんな寒い季節の中、冬季オリンピックでは日本人選手達がたくさんのメダルを獲得しているようで、コロナばかりのニュース欄と打って変わって華々しいニュース欄になっていますsun

鹿児島に住んでいると中々ウィンタースポ-ツには馴染みがないですが、見ていると体を動かしたい気持ちになりますね。中々全身を使ったスポーツをする機会もないご時世ですが、手先を温めがてらせめて仕事中は手をニギニギして体を動かした気になっておりますrockpaperrockpaper

 

厳しい寒さの日もまだまだ散見されますが、皆さまのご来院をお待ちしております。

 

被せ物を長持ちさせるために

2022年02月12日

こんにちはsun

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科、歯科衛生士の田中ですpenguin

 

いきなりですが、むし歯の治療が終わったあと、「被せ物はつくり物の歯だから、これでしばらく安心!」などと思っていませんか?上から被せた被せ物は、たしかに人工の歯です。でもその被せ物を支えている土台は、患者様の天然歯なので、むし歯にも歯周病にもなりますwobbly

治療後に残った大切な歯は、見えないところで働いています。

被せ物と土台の継ぎ目にプラークはたまりやすく、土台の傷みは自分で気づくのが難しいですcoldsweats02

 

早期発見のチャンスを逃さないために、お口に被せ物があるかたは、定期的に歯科のメインテナンスを受け、被せ物を長持ちさせましょうshine

バレンタイン

2022年02月05日

こんにちはsun

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に取り組む鹿児島市の小田原歯科 歯科衛生士の有馬ですtulip

 

今年もバレンタインの季節がきましたねheart01

チョコレートなどのお砂糖が入っている食べ物はもちろんむし歯の原因になりますcakeimpact

ですが、絶対に食べてはいけないという事ではありませんconfident

 

甘いものって美味しいし疲れた時にも食べたくなりますよねcatface

1番大切なのは食べている時間と頻度ですflair

 

甘いものだけに限らず、普通の食事でも回数が多かったり

ダラダラ食べているとむし歯になるリスクは高くなりますdangerthunder

 

間食の回数は1日1回と決めてダラダラ食べないようにし、

甘いものを食べる際には上手に摂取しましょうgoodheart02