お知らせ・小田原歯科便り

2022年1月

2022年1月の記事一覧です。

春のセンバツ

2022年01月29日

こんにちはhappy01

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科衛生士の西村です。

今年も、春の甲子園センバツ高校野球大会の選考委員会が今月28日に開かれ、鹿児島県からは奄美市の大島高校の出場が決まったのをご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大島高校は、昨年秋の県大会でも離島勢初の優勝を果たし、その後の九州大会でも準優勝という、素晴らしい成績をおさめましたshine春の甲子園でも、持ち前の「粘りの野球」で、精一杯力を出してほしいですね。そして、甲子園という大舞台で、思いっきり大好きな野球を楽しんで欲しいと思います。

さて、野球をはじめとするスポーツにおいても、「歯」はとても大切です。瞬間的に力を出そうとする時、人は歯を食いしばります。この時、歯が悪かったらどうなるでしょう❓
そう、歯を食いしばることができずに、上手く力を出し切ることができなくなります。
スポーツ選手のインタビューをご覧になった方は多いと思いますが、良い成績をおさめた選手たちの歯に注目すると、
多くの選手がきれいな歯をしているのお気づきになったことはありませんか?歯とスポーツは、切っても切れない関係にあるのですねgood

小田原歯科では、スポーツ時の食いしばりによる衝撃から大切な歯を守る「スポーツ用マウスピース」の作成も承っております。どうぞお気軽にご相談くださいsun

 

スマホの見過ぎで歯周病が悪化??

2022年01月24日

こんにちはsun

小児のむし歯予防、成人の歯周病予防に努めております、

鹿児島市小田原歯科の歯科衛生士塩屋ですvirgo

 

全国的にコロナ感染者が爆発的に増えて、おうち時間も長くなってますねhouse

皆さんは、おうち時間は何をされていますかsign02

私はヨガローラーでゴロゴロしたり、スマホをみてますchick

皆さんもスマホをみることが多いと思いますが

そのスマホの見過ぎが、歯周病を悪化させてしまうかもしれない

ことをご存じでしたかimpactsign02

 

thunder噛みしめ・食いしばりが歯周病悪化の原因にthunder

スマホを触っている間、長時間うつむきがちな姿勢を続けている場合は要注意ですwobbly

これは下を向くと上下の歯が接触しやすくなり、

無意識に歯を噛みしめた状態になってしまっているからですeye

スマホ以外にも、ゲームやパソコン、車の運転など緊張状態の時や集中している時、

ストレスを感じている時にも無意識の噛みしめや食いしばりを

行っているといわれていますdanger

長時間の歯の接触によって継続的に力が加えられ、

歯や歯周組織に負担を与えることで、

歯周病を悪化させるおそれがありますbomb

歯周病は自覚症状がないまま進行する病気ですbombimpact

 

まずは普段からスマホの見過ぎなどに気を付けて、

歯を接触させないことを意識してみましょうconfident

 

 

1と門

2022年01月14日

明けましておめでとうございますsun皆さんよいお年をお迎えでしょうかhappy01

鹿児島市で成人の歯周病予防、小児のむし歯予防に取り組む小田原歯科の歯科衛生士 宇治野ですnote

いよいよ松の内が明け、今年もこれからという気分になってまいりました。

年神さまをお迎えするための目印となる「門松」を飾る期間を松の内といいます。

ところで、1月を英語で言うとJanuaryですが、語源はローマ神話の神様「Janusヤーヌス」で、出口と入り口、門をつかさどる神様だそうです。

遠く離れた場所でも、「始まり」は「門」という共通の考え方があるのが不思議なようでも、文化というものを考えると落ち着く場所は似ていることに納得がいくようでもありますflair

ちなみに、歯科では前歯の真ん中の歯を、「1番(いちばん)」と呼ぶことが多いのですが、正式名称は「中切歯(ちゅうせっし)」そして、別名は「門歯(もんし)」shine

いちばん最初の正面の歯だからこの名前が付いたのでしょうかsmile

あけましておめでとうございます

2022年01月08日

新年あけましておめでとうございますfuji

成人の歯周病予防、小児のむし歯予防に取り組む鹿児島市、小田原歯科 歯科衛生士の福元ですhappy01

お正月は皆さん美味しい物をたくさん食べましたか?私は、実家に帰省して(市内ですhappy02)久しぶりに母の美味しいご飯をたくさん食べました。

ずっと食べている感じがして、太ったかもしれません(体重計に乗るのが怖いので乗っていません…bleah

ダラダラ食べないように皆さんにはお話しているのに、この年末から正月1日までダラダラ食いしていましたbearing

お口の中にずっと食べ物が入っていると、お口の中が酸性になり、歯が少しずつ溶け始めていきます。これを脱灰と言い、この環境を続けるとむし歯になりますwobbly

食事と間食の時間を決めて、何も食べない再石灰化の時間を作っていくことが、むし歯予防になります。

私のようにダラダラ食いやってしまった方は、規則正しい食生活に戻していきましょうsign01

本年もよろしくお願いいたしますconfident