お知らせ・小田原歯科便り
2016年6月の記事一覧です。
2016年06月29日
こんにちは、小児の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めている
鹿児島市小田原歯科の歯科助手濱田です
雨の日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか??
今日は、鹿児島市で大雨洪水警報、雷注意報が発表されました。
外に出られる際は十分に気をつけてくださいね

さて、先日城山で、鹿児島ユナイテッドFC法人サポート会員交流会が開催されました~!!
鹿児島ユナイテッドFCといえば、Jリーグに所属している鹿児島を代表とするサッカークラブですが、
なんと現在、全国各地の16チームが所属するJ3リーグで暫定1位なのです!!!
今年度よりJFL(日本フットボールリーグ)からJ3に入会したばかりですが、
すごい勢いで勝ち進んでいます!!!!!
これは今まで以上に熱い応援をしたい!と思い、サッカー大好き院長と塩屋さんと私の三人で
交流会に参加させていただきました

交流会にはクラブ監督や選手の方々も参加されて、直接お話をしたり、2ショット写真を撮らせてもらったりと
とっても素敵な時間を過ごすことが出来ました

最後に行われた抽選会では我らが院長が見事当選し、公式グッズのタオルを貰っていました!
最後まで大盛り上がりの会になりました

鹿児島ユナイテッドFCの今後の活躍にも期待しつつこれからも
応援をし続けていきたいと思います

皆さんもぜひ一緒に応援しましょ~~~~う!!!
2016年06月25日
みなさん、こんにちは
小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている 歯科衛生士の福元です
暑くなり、冷たい飲み物が多くなる季節になりましたよね~
部活をしている子供達にもスポーツドリンクを持たせている親御さんもいるのではないでしょうか??
熱中症とか心配ですよね
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく動かなかったりすることにより、体内に熱がこもり起こる症状をいいます
熱中症の予防・対処法としてスポーツドリンクをこまめに飲むことは、発汗により失われた水分と塩分を同時に補給することができるため、非常に効果的です。医療機関などでは、発熱、下痢、嘔吐などにより軽度の脱水症状にあるときに勧められるので
スポーツドリンク=からだに良いものとのイメージが多いと思います
が
日常生活の中でダラダラとスポーツドリンクを飲んでしまうと、塩分が過剰になるため、かえって喉が渇きやすくなってさらにスポーツドリンクを飲んでしまう悪循環がおこります
歯にも良くなくて、スポーツドリンクは、酸性で直接的にはを脱灰するだけでなく、ドリンクのなかに含まれる糖分からミュータンス菌(虫歯菌)が酸を生産するので、他の炭酸飲料やジュースと同様にむし歯になる危険度がグッと上がってしまうんですよ~
なので、部活の時や喉が渇いた時は、お茶かお水で十分なんですよ
お茶にはフッ素も入っていますしね
スポーツドリンクという言葉を連呼しましたが(笑)
飲み物も大事なので、気をつけて夏バテしないように乗り切っていきましょうね~
2016年06月22日
こんにちは
小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めている、鹿児島市小田原歯科、歯科衛生士の川井田です
梅雨の時期になり、雨のジメジメした日が続いていますね
さてさて皆さん、むし歯ができる理由について今回はお話したいと思います
まず、むし歯ができる理由は一人ひとり違うことご存知ですか?
磨き方が悪いだけではないんです
原因は主に三つ『むし歯菌の数』 『歯を守る力(唾液の性質)』 『食習慣』
むし歯になる人とならない人がいるのは、この原因の組み合わせが人それぞれ違うからなんです
なので、まず自分の口の中の状態を知っておくことが大切です
でも、どうやって調べるの?と思ったそこのあなた
安心してください。
当院では、唾液検査を行っています
検査は簡単、ガムを5分間噛んでいただくだけです。
唾液を調べるとあなたの本当のむし歯の原因、むし歯の危険度が分かります
一人ひとり違う目には見えないむし歯の本当の原因を見つけることができるんです。
もし、むし歯になりやすかったとしても大丈夫です
唾液検査で原因が分かればベストな予防法を組んでむし歯にならない可能性をぐ~んと高めることができるんです
気になる方は是非スタッフまでお声かけ下さいませ
2016年06月18日
こんにちは
小児の虫歯予防・成人の歯周病予防につとめている鹿児島市の小田原歯科の歯科助手、井手之上です
梅雨だというのにお天気が続いていますね
みなさま食中毒や熱中症には十分お気をつけてくださいませ
さてさて、本日はデンタルリンスについてお話させていただきます!
実は、デンタルリンスには種類が2つあるのをご存知でいらっしゃいますか??
①洗口剤
②液体歯みがき
これは、デンタルリンスのボトルの裏にどちらなのか書いてありますので、ご購入の際や現在お使いのものをチェックされてください
それでは、
それぞれの特徴と使い方についてご紹介してまいります
①洗口剤
・お口の中の浄化や口臭予防が期待されます
。きちんと歯を磨くことができない場合や、歯みがきの後の仕上げとして使用します
②液体歯みがき
・普通の歯磨き粉(練り歯磨き粉)と同様に使うことができます
→液体歯みがきでお口をすすいだ後に歯ブラシで歯を磨きます
使い方は、両方ともお口に含んで20~30秒グチュグチュとうがいをするだけです
(液体歯みがきはそのあと歯磨きをします)
注意していただきたいこと
デンタルリンスを使ってもコーヒーや紅茶、ワインなどの着色が気になる方もいらっしゃるようです
そんなときは練り歯磨き粉での歯みがきや歯科医院でのクリーニングを受けてください
また、プラークは歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシでお掃除しなくては落ちません
洗口剤を利用する場合でも毎日の歯みがきは欠かさないようにしてください
最後に、
デンタルリンスはあくまで歯みがきの補助道具です。
お口のなかを清潔に保つためにぜひご活用されてくださいませ
2016年06月16日
こんにちは
小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めております、
鹿児島市小田原歯科の受付馬場です
ジメッと暑い梅雨がやってまいりました

皆さんはいかがお過ごしでしょうか
私たち小田原歯科は、先日食事会をしました
食事会という名目ではありますが、実際の所は飲み方です
(笑)
様々なことを語り合ったり、たくさん笑ったり、素面の私さえテンションがおかしくなりそうな
楽しい時間でした(笑)
ご飯も美味しいお店で、出てくるお料理を
しっかり食べたのにも関わらず、
隣のラーメン屋さんで締めのラーメンまで食べて帰るという始末
まっしぐらでございます

さてさて、これからもっともーっと暑くなって
皆さんも飲み方に行かれる回数が増えるのではないでしょうか


![]()
飲み方には歯の脱灰再生のサイクルを乱す「ダラダラ食べ」が
潜んでおります
お酒を片手に延々つまみを食べる…ついついやってしまいますよね
更に、お酒を飲みすぎてべろべろになると帰ってからの歯磨きが
面倒くさくてそのまま寝たりしちゃいませんか

「ダラダラ食べ」したうえに、歯磨きをしない…これは虫歯や歯周病の進行に好都合の条件です

……




やはり歯と体のためにもお酒はほどほどが一番であります

皆様もこれからの季節、十分お気を付け下さい
