お知らせ・小田原歯科便り

咬合力


こんにちは、小児科の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫ですhappy01

年が明けて、早いもので、一月があっという間に終わってしまいますね。

二月三日は、節分ですね。豆まき、恵方巻を丸かじり、私は毎年、自分の年齢の数だけ豆を食べますcatface

しかし、一粒の豆でも、大豆ですから、かなり固くて食べごたえがあります。

近年、昔と比べ、今の子供たちは、噛む力「咬合力」や「噛む回数」が、かなり低下しアゴも小さく、歯並びが、ガタガタの子供たちが急増しているのが現状です。

最近の小学生の中には、給食をあまり噛まず、お味噌汁や、牛乳などの汁物で流し込み食べをする子が増加してきています。

「咬合力」の衰えと関係もあるかもしれませんsign01

 

ある小学校では、「咬合力」の測定をしてみたそうです。咬合力の低い子供たちの中には、リンゴがかじれなかったり、

固い食べ物が苦手だったり、給食を食べるのに時間がかかったり、よく残すといった傾向があることが分かったそうです。

また、咬合力の低い子は、体に緊張感がなく脱力感があることも分かったそうです。

 

「咬合力」とは、健康や子供たちの成長にも大きく影響を与える、非常に重要な役割を果たしています。

 

皆さんも、アゴが疲れると言わず、自分の歯と健康なアゴで、美味しく噛んで食べれる様に「咬合力」「噛む回数」を意識してみませんか。