こんにちは、小児科の虫歯予防、成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の歯科技工士有迫です。
残暑厳しく、まだ暑い日が続いています。皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか
今回は、「かむ」ことの大切さについてお話ししたいと思います。
「かむ」ことの効果
①虫歯予防
よくかむと、唾液がたくさんでてきます。唾液は、虫歯や歯周病の原因となる細菌が歯についてしまうのを防ぎます。
②肥満の予防
よくかんで食べると、おなかいっぱいと感じるのが早くなるので、食べ過ぎを防ぎます。
③体の免疫力を高める
かむことによって脳の中の神経細胞が活発になり、病気などの外敵から身を守る免疫力を高めます。
④脳の働きを活発にする
かむことによって脳の中の血行がよくなって脳細胞の働きが活発になり、学習能力が上がるといわれています。
⑤消化・吸収がよくなる
食べ物を細かくかみくだくことによって、胃や腸での消化・吸収がされやすくなり、胃腸の調子がよくなります。
⑥顔の筋肉のバランスがよくなる
よくかむことによって顔全体の筋肉が鍛えられます。よくかまないと、顔の筋肉のバランスが崩れてしまい、顎関節症などの原因となります。
⑥あごの発育を助ける
よくかむことで、あごの骨や筋肉がしっかり成長します。
かまないとあごが鍛えられません。あごがきちんと成長しないと、歯がはえる場所ができないため、歯並びが悪くなる大きな原因にもなります。
皆さん、よくかむと、いいこといっぱいですよ
普段の食事に少し意識して実践してみてくださいね