みなさんこんにちは
鹿児島市で成人の歯周病予防、小児のむし歯予防に取り組む小田原歯科の歯科衛生士 宇治野です。
いよいよ暖かくなってきた今日この頃、あちこちのお庭や街路樹が色づいて目にも楽しいですね
5月を皐月と言いますが、その名の通りサツキの花も盛りとなり、鮮やかに咲いています。
ところで、サツキとよく似たツツジ、どちらも春から初夏に盛りとなりますが、私は見分けがつけられません(笑)
一般に葉が柔らかくて裏側にふわっと毛が生えているのがツツジ、硬くてツルツヤなのがサツキ、らしいのですが、
ご近所さんの立派に咲いているサツキorツツジを見ても「???」となります
ツツジの盛りは4月~5月初旬、サツキは名の通り5月だそうですが、同じ植え込みに植わっている木でも時期がずれているとさらに「????」
・・・・・・・・・奇麗だから名前なんてどっちでもいいですよね・・・え、だめですか
ちなみにツツジとサツキは俳句の季語としてもよく使われます。
ツツジの季語は春、サツキの季語は夏です。
俳句を見たとき「躑躅(つつじ)」と書いてあったら春の歌。「皐(さつき)」と書いてあったら夏の歌。
雅ですね!(見分けられませんが)