こんにちは、小児の虫歯予防・成人の歯周病予防に努めております、鹿児島市小田原歯科の副院長の前田です。
最近ようやく、暖かくなってきましたね。
春 ということでボチボチ正月太りを解消すべくダイエットに勤しんでおります今日この頃です。
濱田さんのお父様が禁煙に挑戦されているということで、今日はタバコとインプラントについて書いてみようと思います。
タバコと歯周病の関係は濱田さんが書いてくれたとおりで、いいことは一つもありません
では、インプラントとの関係は…
やはり、いいことは一つもありません。具体的にいうと、
1 血流阻害
タバコにはニコチンが含まれていますがこのニコチンが歯茎の血流を悪くします。インプラントは骨や歯茎に支えられていますので、血流が悪くなると、骨や歯茎に十分な栄養が行き渡らずに抵抗力が下がり、細菌感染しやすくなります。
2 酸素供給阻害
タバコによって発生する一酸化炭素によって、インプラントを支える骨や歯茎に酸素や栄養が不足し、細菌感染しやすくなります。
また、歯茎に感染する菌(歯周病の原因菌)は酸素のない条件下で繁殖するため、細菌の繁殖を助長することになります。
3新しい細胞の増殖を抑制
タバコはインプラントを支える歯茎の回復に必要な細胞の増殖を抑制する働きがあり、またインプラントに付着する骨の増殖も阻害してしまいます。
4 白血球の活動抑制
白血球は細菌と戦い、退治する働きを持っていますが、タバコは白血球を弱らせて、感染しやすい状態にしてしまいます。
5 歯茎の硬化
ニコチンや一酸化炭素によって歯茎がゴツゴツと硬化し、歯茎に炎症が起きても気づきにくくなるため、炎症に気づいたときには、手遅れとなってしまう場合があります。
6 唾液の減少
タバコを吸い続けていると、唾液の分泌量が減少します。すると、タバコの有害物質や細菌が唾液の力で抑えられなくなり、歯茎や骨の炎症をますます助長させてしまいます。
ということで、禁煙をぜひ、おすすめします。
今回はこのへんで失礼します。