金属アレルギーと治療方法

金属アレルギーと治療方法

虫歯になると、保険内診療では金属の詰め物を使用します。また、歯が抜けてしまった場合、保険内治療でブリッジ治療を行う場合にも金属製の土台を使用します。

しかし、金属アレルギーの方にこうした治療を行うと、手の平や足裏に点状の膿疱ができるなどのアレルギー反応を起こすことがあります。

その場合、ホワイトプランをご提示いたします。セラミックをはじめとするメタルフリーの素材に替えることで症状が改善します。

メタルフリーの素材は、一部自費診療となりますが、金属アレルギーはある日突然発症することも多いので、アレルギーの経験がない方も異変を感じたらお気軽にご相談下さい。


金属アレルギーの例:掌蹠膿疱症(しょうしのうほうしょう)

金属アレルギーの例:掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

手の平(手掌<しゅしょう>)、足の裏(足<そくせき>)に小さな膿(膿<のうほう>)が多発する病気です。
局所に菌がついて化膿したのではなく、一種のアレルギーの反応によって、局所に白血球が集まったと考えられています。

その反応を起こす誘因は不明なことも多いのですが、扁桃(へんとう)線に慢性的に巣食う菌に対しての反応や、歯の治療として用いられる歯科金属に対する反応として生じることもあるとされています。


 


前のページ | 次のページ

当院のご案内
診療案内
歯の定期検診
キッズクラブ
お知らせ・小田原歯科便り
ご予約・お問い合わせ

プライバシーポリシー
トップに戻る
小田原歯科
〒892-0871
鹿児島県鹿児島市吉野町3355-58
099-244-3718
info@odahara-dc.jp
(C) 小田原歯科